Select Your Location

This is Fujifilm Japan website.
To browse products and services available in your area,
please choose another country or region.

See all countries and regions

You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.

Fujifilm USA Website

生化学検査 : 蛋白・マーカー

蛋白・マーカー/酵素・アイソザイム/ビタミン/糖質/窒素化合物/脂質/電解質・ミネラル/微量金属/生体色素/その他

このコンテンツは獣医療従事者向けの内容です。

総蛋白(TP)

血中の総蛋白量で、アルブミンとグロブリンの総和です。

項目名

総蛋白(TP)

対象動物

犬・猫・ウサギ・ウマ

材料/量(ml)

血清/0.2

他材料/量(ml)

ヘパ漿/0.2

保存方法

冷蔵保存

測定方法

ビューレット法

報告日数

即日

参考基準範囲

犬:5.0~7.2
猫:5.7~7.8
ウサギ:5.9~7.8
ウマ:5.2~6.5

単位

g/dL

アルブミン(Alb)

血中の蛋白質の中で最も多く、肝臓で合成されます。

項目名

アルブミン(Alb)

対象動物

犬・猫・ウサギ・ウマ

材料/量(ml)

血清/0.2

他材料/量(ml)

ヘパ漿/0.2

保存方法

冷蔵保存

測定方法

BCG法

報告日数

即日

参考基準範囲

犬:2.6~4.0
猫:2.3~3.5
ウサギ:4.6~6.3
ウマ:3.2~3.9

単位

g/dL

A/G比

血中のアルブミンとグロブリン濃度の比です。

項目名

A/G比

対象動物

犬・猫・ウサギ・ウマ

材料/量(ml)

血清/0.2

他材料/量(ml)

ヘパ漿/0.2

保存方法

冷蔵保存

測定方法

計算法

報告日数

即日

参考基準範囲

犬:0.7~1.9
猫:0.4~1.1
ウサギ:2.0~6.5
ウマ:1.1~1.9

単位

蛋白分画

血清蛋白をアルブミンおよびグロブリン(α・β・γ)に分類し、さまざまな高グロブリン血症の原因鑑別や、低蛋白血症のパターンの分類に用います。

項目名

蛋白分画

対象動物

犬・猫

材料/量(ml)

血清/0.3

他材料/量(ml)

保存方法

冷蔵保存

測定方法

アガロースゲル電気泳動法

報告日数

~3

参考基準範囲
  • 表1*1
単位

%

  • *1 表1 〈蛋白分画 参考基準範囲〉
項目名単位
ALB39.0 〜 55.338.8 〜 58.3%
α16.4 〜 13.12.7 〜 10.0%
α25.5 〜 13.67.7 〜 16.0%
β9.1 〜 13.7%
β16.6 〜 12.3%
β28.8 〜 17.8%
γ6.3 〜 16.811.9 〜 31.8%
A/G比0.64 〜 1.240.60 〜 1.32%

 

CRP(犬)

犬において、急性炎症で血中に増加する急性相蛋白です。炎症性疾患の有無、治療効果の判定に用います。

項目名

CRP(犬)

対象動物

材料/量(ml)

血清/0.2

他材料/量(ml)

ヘパ漿/0.2

保存方法

冷蔵保存

測定方法

ラテックス凝集法

報告日数

即日

参考基準範囲

0.7以下

単位

mg/dL

SAA

急性炎症で血中に増加する急性相蛋白です。炎症性疾患の有無、治療効果の判定に用います。猫では急性膵炎や猫伝染性腹膜炎(FIP)、腫瘍性疾患などで上昇します。
猫のSAA濃度は術後24~48時間でピークに達し、その後4日目には参考基準範囲内に戻ることが報告されています。

項目名

SAA

対象動物

猫・ウサギ・ウマ

材料/量(ml)

血清/0.2

他材料/量(ml)

ヘパ漿/0.2

保存方法

冷蔵保存

測定方法

ラテックス凝集法

報告日数

即日

参考基準範囲

猫:5.5以下
ウサギ:6.3未満
ウマ:23.6以下

単位

μg/mL

α1AG

急性炎症で血中に増加する急性相蛋白です。炎症性疾患の有無、治療効果の判定に用います。α1-AGは7~10日高値が持続します。

項目名

α1AG

対象動物

材料/量(ml)

血清/0.2

他材料/量(ml)

ヘパ漿/0.2

保存方法

冷蔵保存

測定方法

ラテックス凝集法

報告日数

~2

参考基準範囲

猫:736以下

単位

μg/mL

高感度心筋トロポニンⅠ(hs-cTn Ⅰ)

トロポニンは筋原線維に存在する蛋白です。心筋細胞の損傷により血中に放出されるため、障害の強さを反映し、心筋の障害の評価・予後評価に用いることができます。測定の最小単位が従来の検査法より小さいため(0.001ng/mL)、微小な心筋障害を捉えることができます。

項目名

高感度心筋トロポニンⅠ(hs-cTn Ⅰ)

対象動物

犬・猫

材料/量(ml)

血清/0.4

他材料/量(ml)

ヘパ漿・EDTA血漿/0.4

保存方法

冷凍保存

測定方法

CLIA法

報告日数

~2

参考基準範囲

犬:0.129以下
猫:0.121以下

単位

ng/mL

お問い合わせ

検査サービスに関するお問い合わせは、富士フイルムVETシステムズ(株)にて承っております。

関連情報

  • 受託検査結果閲覧システム VETELOOP
  • ご家族さま向けリーフレット ワクチン抗体価診断書のフォーマットなど、各種リーフレットがダウンロードできます。
  • 動物医療 受託検査サービス:検査案内ダウンロード
  • 形態学検査ガイド