Select Your Location

This is Fujifilm Japan website.
To browse products and services available in your area,
please choose another country or region.

See all countries and regions

You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.

Fujifilm USA Website

内分泌検査 : その他

甲状腺関連/副腎皮質関連/上皮小体(副甲状腺)関連/性腺/心臓/腎臓/膵臓

このコンテンツは獣医療従事者向けの内容です。

FGF23(線維芽細胞増殖因子23)

FGF23は骨から産生され、腎尿細管でのリン再吸収抑制とビタミンDの合成抑制により血中リン濃度を低下させるホルモンです。慢性腎臓病(CKD)症例における血中リン濃度上昇に対し代償的に上昇します。

<FGF23の働き>

CKDにおける臨床活用

研究データより、CKDにおけるFGF23の臨床活用が期待されます。

1.リン制限開始時期の指標・食事療法による治療効果の判定に

CKDにおける重要な合併症の1つとして、リン・カルシウム代謝異常が挙げられます。高リン血症はCKDの予後増悪因子であることがわかっているため、リン・カルシウム代謝異常の管理はCKDの治療において重要であり、腎臓病療法食によるリン制限やリン吸着剤の投与が行われます。
しかし、血中リン濃度の上昇はCKDの後期にならないと認められません。現在腎臓病療法食によるリン制限開始が推奨されているStage2の症例群の犬のうち、血中リン濃度の上昇は19%でのみ認められました。一方、血中FGF23濃度の上昇は73%でみられ、FGF23が早期のリン・カルシウム代謝異常を捉えることができる可能性が示唆されました。
また、猫において腎臓病用療法食の給餌により血中FGF23濃度の減少が報告されており、これは高リン血症でない症例でも確認されています*1FGF23の評価は、早期のCKDにおけるリン制限開始時期の指標、食事療法の効果判定として用いられることが期待されます。

健常犬およびCKD罹患犬ステージ別*2の血清リン濃度(左)と血清FGF23濃度(右)の比較(n=75)

J Small Anim Pract.2020 Oct;62:基準範囲上限を赤線で示した。

2.生存期間の予後因子として

CKD診断時の血中FGF23濃度により、生存期間に差があることが報告されています。
猫における研究によると、血中FGF23濃度が3,000pg/mL未満の群と比較し、「3,000-10,000pg/mL」および「10,000pg/mL以上」の群で生存日数の中央値が有意に短いことが確認されました*3
このことよりCKD診断時にFGF23濃度を測定することは、生存期間の推定に有用であり、予後因子としての意義が示唆されます。

猫におけるCKD診断時の血中FGF23濃度と生存期間の関係(n=214)
J Vet Intern Med 2015;29:1494-1501

食事療法開始検討にあたるフローチャート

CKD Stage2の症例において、診断時に血中FGF23濃度を測定することはその後の治療方針選択の補助となります。
例えば、犬における以下の症例に対し、症例1は食事療法開始を検討、症例2は開始しないという選択を行うことができる可能性があります。

【症例1】
Cre 1.8、IP 3.8、FGF23 4,200 pg/mL
(基準範囲 33~751 pg/mL)
【症例2】
Cre 2.1、IP 4.2、FGF23 554 pg/mL

ただし、高リン食・高蛋白食はCKDの進行に関与する可能性があるため、食事療法を開始しない早期のCKDでは使用を避けるべきと言われており、年齢等を考慮した維持食レベルとすることが推奨されます。
さらに猫において血中FGF23濃度は予後と関連するとの報告があり、治療効果の判定、予後の評価のために定期的な測定が有用であると考えられます。

早期の食事療法に関する懸念について

CKDの早期における食事療法開始は以下のような弊害が懸念されます。
食事療法を最大限に活用するために、今後は開始の指標が求められます。

早期のリン制限により起こり得る弊害

■特発性高カルシウム血症の発現または悪化

猫で報告されている特発性高カルシウム血症の原因は不明ですが、低リン食の給餌により発現、悪化することが報告されています*4
高カルシウム血症そのものが症状(体重減少、多飲多尿など)を呈するほど顕著となることは少ないとされていますが、尿石症との関連も考慮し、特に腎結石や尿管結石を併発している症例では早期からの使用は避けるべきと考えられます。

■低リン血症の発現

リン含有量の少ない腎臓病用療法食では、低リン血症を発現させることがあり、人においては低リン血症もまたCKDの予後を悪化させることが知られています。犬および猫ではまだその報告はありませんが、リン・カルシウム代謝異常が生じていない症例での低リン食の使用は避けるべきである可能性があります。

早期の蛋白制限により起こり得る弊害

■低蛋白食に伴う筋肉量の低下

特に猫では、腎臓病用療法食で体重減少、筋肉量の低下が生じることが報告されており、削痩はCKDの予後の悪化と関連します。

  • *1 Geddes, R., Elliott, J. and Syme, H. (2013), The Effect of Feeding a Renal Diet on Plasma Fibroblast Growth Factor 23 Concentrations in Cats with Stable Azotemic Chronic Kidney Disease. J Vet Intern Med, 27: 1354-1361.
  • *2 IRIS Stage分類による
  • *3 Geddes, R., Elliott, J. and Syme, H. (2015), Relationship between Plasma Fibroblast Growth Factor‐23 Concentration and Survival Time in Cats with Chronic Kidney Disease. J Vet Intern Med, 29: 1494-1501.
  • *4 Finch NC. (2016) Hypercalcaemia in cats: The complexities of calcium regulation and associated clinical challenges. J Feline Med Surg. 2016;18(5):387-399.

【監修】 日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医内科学教室第二 講師 宮川優一 先生

項目名

FGF23(線維芽細胞増殖因子23)

対象動物

犬・猫

材料/量(ml)

血清/0.3

他材料/量(ml)

ヘパ漿/0.3

保存方法

冷凍保存

測定方法

CLEIA法

報告日数

~3

参考基準範囲

犬:161~527
猫:102~466

単位

pg/mL

エリスロポエチン

エリスロポエチンは低酸素状態に反応して腎臓から分泌され、赤血球の産生を促進します。腎性貧血、赤血球増加症の鑑別診断などに用います。Ht値と併せてご判断ください。

エリスロポエチンの測定意義

1. 赤血球増多の症状があり、多血症を疑う場合

エリスロポエチン測定値考えられる疾患・状態
参考基準範囲上限以上腎臓でのエリスロポエチン産生が亢進しており、二次性多血症の可能性が高い。
参考基準範囲内腎臓でのエリスロポエチン産生は亢進しておらず、真性多血症の可能性あり。

2. 貧血の症状があり、腎性貧血を疑う場合

エリスロポエチン測定値考えられる疾患・状態
参考基準範囲上限以上腎臓でのエリスロポエチン産生が亢進しており、腎性貧血である可能性は極めて低い。
参考基準範囲内貧血に対して腎臓でエリスロポエチンが産生されており、正常な反応である。
ただし、参考基準範囲内の値でも低値の場合は、貧血の程度によってはエリスロポエチン産生が不十分である可能性があり、腎性貧血である可能性もある。*5
検出限界未満貧血に対してのエリスロポエチン産生が少なく、腎性貧血の可能性が高い。*5
  • *5 ただし栄養性の要因が重複している場合も考えられるため、その他の要因含め精査の必要があります。

【監修】岡山理科大学 獣医学部 獣医学科 教授 星 史雄 先生

項目名

エリスロポエチン【外注検査】

対象動物

犬・猫

材料/量(ml)

血清/0.5

他材料/量(ml)

保存方法

冷蔵保存

測定方法

CLEIA法

報告日数

~5

参考基準範囲

犬:~2.8
猫:~4.8

単位

mIU/mL

インスリン

インスリンは膵臓から分泌され、グルコースを細胞内に取り込み血糖値を下げる働きがあります。糖尿病の鑑別や、インスリノーマの診断に用います。血糖値と併せてご判断ください。

項目名

インスリン*6

対象動物

犬・フェレット・猫

材料/量 (ml)

犬・フェレット:血清/0.4
猫:血清/0.2

他材料/量 (ml)

犬・フェレット:―
猫:ヘパ漿/0.2

保存方法

犬・フェレット:冷蔵保存
猫:冷蔵保存/冷凍保存

測定方法

犬・フェレット:CLIA法
猫:ELISA法

報告日数

~3

参考基準範囲

犬:0.34~1.13*7
フェレット:設定なし
猫:0.27~0.69

単位

ng/mL

  • *6 インスリンの単位をμU/mLに換算する場合は、係数26をご報告値(測定値)に乗算してください。
  • *7 表1 低血糖を呈し、インスリノーマを疑う犬における結果の解釈(空腹時の採血を前提といたします。)
血中インスリン濃度評価
参考基準範囲の上限以上インスリノーマの可能性
参考基準範囲以内インスリノーマが疑わしい場合は、血糖値を含む再検査や画像検査等組み合わせた判断が必要
参考基準範囲の下限未満インスリノーマは否定的

【監修】日本獣医生命科学大学 獣医学部獣医保健看護学科臨床部門 准教授 森昭博 先生

IGF-1(猫)

IGF-1(インスリン様成長因子)とは

成長ホルモンの刺激により主に肝臓で産生されるペプチドホルモンです。
成長ホルモンは体内での変動が大きく、測定も難しいため、IGF-1が成長ホルモン分泌の指標として測定されます。

猫の糖尿病におけるIGF-1の測定意義とは?

インスリン投与量が1.0~1.5 IU/kg/1日2回以上の場合に測定する必要があります。
IGF-1が上昇している場合は、成長ホルモン産生性の下垂体腫瘍が疑われ、先端巨大症を呈し、強いインスリン抵抗性を生じることがあります。

糖尿病の猫(n=1,221)の26.1%で高値(>1,000 ng/mL)を示すとの報告があります*8
またIGF-1が高値(>1,000 ng/mL)の症例のうち画像検査が可能であった63頭中60頭(約95%)が先端巨大症と確定診断されています*8

既存の測定法との高い相関性

動物でのIGF-1測定におけるゴールドスタンダードであるRIA法と、良好な相関が確認されています。

  • *8 Niessen, Stijn J M et al. “Studying Cat (Felis catus) Diabetes: Beware of the Acromegalic Imposter.” PloS one vol. 10,5 e0127794. 29 May. 2015, doi:10.1371/journal.pone.0127794

【監修】日本獣医生命科学大学 獣医学部獣医保健看護学科臨床部門 准教授 森昭博 先生

IGF-1 ミニレクチャー 猫の末端肥大症の最新知見*9(16分)

  • *9 2022年6月1日時点、日本獣医生命科学大学 獣医学部獣医保健看護学科臨床部門 准教授 森 昭博 先生による
項目名

IGF-1(猫)

対象動物

材料/量(mL)

血清/0.5

保存方法

冷蔵保存

測定方法

ECLIA法

報告日数

~5日

参考基準範囲

138~673

単位

ng/mL

お問い合わせ

検査サービスに関するお問い合わせは、富士フイルムVETシステムズ(株)にて承っております。

関連情報

  • 受託検査結果閲覧システム VETELOOP
  • ご家族さま向けリーフレット ワクチン抗体価診断書のフォーマットなど、各種リーフレットがダウンロードできます。
  • 動物医療 受託検査サービス:検査案内ダウンロード
  • 形態学検査ガイド