Select Your Location

This is Fujifilm Japan website.
To browse products and services available in your area,
please choose another country or region.

See all countries and regions

You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.

Fujifilm USA Website

マシンビジョンレンズ : 導入事例

富士フイルムの最先端の光学技術が結集されたFUJINONマシンビジョン用レンズは、幅広い設置環境下でも一貫して高い解像性能を実現する豊富なラインナップでお客さまのニーズに応え続け、各地の生産・品質検査の現場で活用されています。

導入事例

  • 3次元計測装置メーカー D社

    検査誤差の原因となるレンズの光軸ズレ。
    高い精度を求めるメーカーが選んだ信頼の根拠とは?

    さまざまな業種に3次元計測装置を納めているD社は、装置に使用するレンズを全品検査し、精密なキャリブレーションを行ってからユーザーに提供しています。しかし、稼働後の衝撃や振動によって、レンズの光軸がずれてしまうことがあり、その場合は正確な検査ができなくなってしまいます。そのため、稼働後の衝撃・振動にも強いレンズを選ぶのに苦労していました。

    詳しく見る
  • システムインテグレーター S社

    高精度な半導体検査に採用されたレンズ。半導体メーカーが選んだ決め手とは?

    「新しい半導体検査装置を開発しているので、安心して使えるレンズを提案してほしい」。システムインテグレーターS社は、半導体検査装置メーカーから相談を受け、最適なレンズを検討していました。しかし、ミクロン単位の誤差も許されない、高精度な半導体検査に適したレンズの品質と性能をどう見極めたらいいか、S社では頭を悩ませていました。

    詳しく見る
  • 飲料メーカー E社

    高価なIR(赤外線)対応レンズを使った従来の飲料検査。コストダウンを可能にしたのは?

    ペットボトル飲料を製造しているE社では、ボトルに中味を入れ、液面の高さと異物混入の有無を自動検査した後、出荷しています。可視光の乱反射を抑え、プラスチックラベルを透過させなければ検査ができないため、IR光源を利用しています。ライン増築に伴う自動検査システムの見直しに際し、コストダウンを検討していました。

    詳しく見る
  • 自動車関連メーカー A社

    多くのビジョンシステムを使用する外観検査。バラつく検査精度。大型ワークゆえの悩みを解決した手段とは?

    大手自動車メーカーへ部品を供給しているA社は、特に大型部品に豊富な実績を持っています。近年は、品質基準の高まりや短納期化が進んでいることから、これまで以上に高精度で、高効率な外観検査システムを構築することを検討していました。しかし、大型ワークゆえの悩みを抱えていました。

    詳しく見る
  • 日用品メーカー B社

    検査品のサイズ・形状が多様すぎる!幅広い条件をカバーできる検査システムに不可欠なものとは?

    日用品大手のB社では、生活に欠かせないさまざまな製品を製造・販売しています。その種類はとても多く、容器の形もいろいろ。新製品も次々と登場します。そのため、容器のキズや印字ズレの検査システムを毎回検証して最適化する時間と手間が掛かっていました。また、検証している新型の検査システムでは、誤認識が減らず困っていました。

    詳しく見る
  • 包装容器メーカー C社

    時間が掛かる製品検査。効率化の決め手になったキーパーツとは?

    ペットボトルをはじめ、さまざまな容器を製造しているC社では、品質に万全を期すため、検査システムの精度を向上させたいと考えていました。一方、容器にはいろいろな種類があり、製造する数も非常に多いため、検査に時間がかかりすぎることも問題に。より正確に、効率よく検査できるシステム作りが急務でした。

    詳しく見る
  • システムインテグレーター M社

    スペックでは分からないレンズの「本当の解像性能」。
    一目瞭然にしたキーツールとは?

    システムインテグレーターM社では、ビジョンシステムで検査を行う企業の要望に合わせ、カタログのスペックを基にレンズを選定していました。しかし、スペックが同じであっても、メーカーが異なると解像性能に大きな差が出ることがあり、常にベストなレンズを提供できないもどかしさを感じていました。

    詳しく見る