Select Your Location

This is Fujifilm Japan website.
To browse products and services available in your area,
please choose another country or region.

See all countries and regions

You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.

Fujifilm USA Website
日本

撮影に適した場所で新技術を使ってみよう!
~ひびみっけ初心者向け撮影場所ガイド~

コラムイメージ

AIを活用してコンクリート構造物のひびわれを自動検出する点検支援サービス「ひびみっけ」。橋梁やカルバート、トンネルなど様々な場所の点検でご利用可能ですが、ひびみっけ用画像の撮影のしやすさは、構造物の状況によって異なります。新技術導入が上手くいかない例として、撮影のハードルが高い現場で初めての撮影を行ってしまい、思い通りの結果が得られず、それ以降使わなくなってしまうパターンが多く見られます。撮影場所ありきではなく、撮影に適した場所を見極めて、コツを掴んでいただくことをおすすめします。本コラムではひびみっけの撮影に適した場所をご紹介します。

撮影が比較的簡単な場所

足場が安定している現場をイメージしたイラスト

足場が安定しているところ

トンネルやボックスカルバートのように足場が舗装されていて安定している場所は、三脚を立てて水平に移動しやすいため、撮影に適している場所といえます。一方、河川や水路などに入って撮影しなければならない場所では、足場が不安定で、三脚が設置できないこともあるため確実な撮影が難しくなります。

起伏や遮蔽物がない構造物をイメージしたイラスト

構造物に起伏や遮蔽物がないところ

T桁やI桁床版など、起伏が複雑で大きな構造物では、凹凸に応じて側面を撮影する必要があるため作業箇所も多くなり、スムーズに撮影を行うことが困難です。一方で、平らな面が続く橋脚などは、撮影に適した場所といえるでしょう。

ひびみっけの効率が格段に良い場所

ひびわれの多い場所をイメージしたイラスト

ひびわれの多い場所

施工から時間が経過し、ひびわれが大量に発生している現場では、チョーキングやスケッチ作業、事務所での点検調書への転記作業に膨大な時間がかかります。このような現場では、ひびみっけが大いに役立ちます。撮影した画像をひびみっけソフトウエアからクラウドにアップロードするだけで、合成画像とひびわれの自動検出結果が得られるため、従来点検と比べて業務の効率化につながるでしょう。

ドローン撮影しやすい場所をイメージしたイラスト

ドローン撮影しやすい場所

主に高橋脚など、これまで橋梁点検車を使用したり、ロープアクセスしなければならなかったりと、大がかりな点検が必要な場所では、非常に効果的です。周囲に障害物がなく、ドローンでアクセスしやすい場所での使用がおすすめです。一方で、高橋脚でも、周囲に草木が生い茂っていたり、他の構造物があったりと、障害物がある場所ではドローン撮影が難しくなります。

このように、ひびみっけでの撮影に適した場所を見極めていただき、まずはそうした場所から始めて撮影に慣れていき、新技術を使いこなしましょう。

このほか、特にひびわれ検出の効率化が見込める現場をユーザーズガイドにてご紹介していますので、是非ご利用ください。(ユーザーズガイドのご案内がお手元にない場合は資料請求またはお問い合わせください。)

なお、撮影に不安がある場合はお問い合わせフォームよりご質問いただければ、サポートスタッフがお答えしますので、是非そちらもお気軽にご活用ください。

関連記事

社会インフラ設備メンテナンスの効率化を支援する富士フイルムのサービス

社会インフラ画像診断サービス/ひびわれ検出AI ひびみっけ

お問い合わせ・各種申請

本製品へのお問い合わせ、ご利用および各種資料のお申し込みは富士フイルム(株)で承っております。
電話またはウェブより問い合わせ、または申請フォームをご利用ください。

月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始は除く)