橋梁やトンネルなどのコンクリート構造物の点検業務を効率化する社会インフラ画像診断サービス「ひびみっけ」。ユーザー自身が撮影した構造物の画像を合成・解析して、ひびわれをAIが自動検出します。ここでポイントとなるのが現場における画像撮影。診断に適した画像撮影のコツをつかんで、ひびみっけを自身のツールとして使いこなしましょう。
ひびみっけの画像診断の流れ
ひびみっけは、コンクリート面を撮影した画像から、ひびのある箇所をAIで自動検出するサービスです。カメラを固定するための三脚を使用して(ドローンでも可)、ピントが正確に合っている画像を撮影します。AIは万能ではありませんので、人の目で見てひびわれと判別できる画像を撮影する必要があります。そうすることで微細なひびもAIが自動で素早く検出することが可能となります。対象物を複数枚に分割して撮影し、写真をPC上でフォルダにまとめてアップロードします。その後、クラウド上のAIがバラバラの画像を合成・ひびわれ解析し、1枚の合成画像、DXFデータ、ひびわれの積算表(エクセル)に出力できるという流れです。
ユーザーが行うワークフローは、「1. 現場のコンクリート構造物を分割撮影する」「2. 分割画像をアップロードする」の2ステップです。アップロード後約60分で、画像の合成と損傷箇所の検出が完了します。
まずは撮影に際して知っておきたい必要機材やカメラスペック、診断に適した画像を撮影するためのポイントをご紹介します。
ひびみっけでのひびわれ診断に適した画像撮影のコツ
お申し込みいただいたお客さまへ、ひびみっけユーザーズガイドをご案内しております。撮影に際しての注意点や、簡易お見積りのための資料などをご用意しております。ユーザーズガイドのご案内がお手元にない場合は資料請求またはお問い合わせください。
また、撮影に不安がある場合はお問い合わせフォームよりご質問いただければ、サポートスタッフがお答えしますので、是非そちらもお気軽にご活用ください。