Select Your Location

This is Fujifilm Japan website.
To browse products and services available in your area,
please choose another country or region.

See all countries and regions

You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.

Fujifilm USA Website
日本

「ひびみっけ」で正しくひびわれを検出するための撮影のコツ
―― ひびわれの撮影のための必要機材とカメラの推奨スペック・設定

コラムイメージ

橋梁やトンネルなどのコンクリート構造物の点検業務を効率化する社会インフラ画像診断サービス「ひびみっけ」。ユーザー自身が撮影した構造物の画像を合成・解析して、ひびわれをAIが自動検出します。しかし、ひびわれを検出するためには、そもそもコンクリートに入ったひびわれが検出可能な像として写っていることが大前提となります。ここではひびみっけでひびわれ検出を実現するための推奨カメラ設定をご紹介します。

ひびみっけで最適なひびわれ検出を実現するためのカメラのスペックと設定

推奨される機材は、デジタル一眼カメラと三脚が基本です。これらを使って、ピントをしっかり合わせて以下の設定にして撮影すると、カメラ初心者でもうまく撮影することができます。多くのスマホでは、こうした設定自体、そもそも行う事が出来ない機種がほとんどです。

カメラ機種

デジタル一眼カメラ

画素数

2,400万画素(6,000×4,000ピクセル)以上(推奨)
(実物大1,800×1,200mmを6,000×4,000ピクセルの画像で撮影)

撮影モード

絞り優先モード

ISO感度

200以下

絞り(F値)

F8

シャッター速度

1/100秒以上

その他

三脚を利用し、デジタルズーム機能は使用しないこと

* カメラの設定が正しくないと、ひびわれが適切に写らない可能性があります。

カメラは高解像度撮影が可能なデジタル一眼カメラ(レンズ交換が可能なタイプ)であれば基本的には問題ありません(有効画素数2,400万画素以上)。カメラの設定で6,000×4,000ピクセル以上の画像を撮影できるものが該当します。この解像度があれば、ひびみっけのAIはひび幅0.1mmまで検出が可能になります。6,000×4,000ピクセルの解像度の画像であれば、1,800×1,200mm(1.8×1.2m)の大きさの対象物まで撮影しても0.1mmまで検出することが可能な精細さを保てることになります。

また、スマートフォンでの撮影は、基本的には不適切と考えていいでしょう。コンパクトデジタルカメラでもまだ解像度が不足気味のため、基本は2,400万画素(6,000×4,000ピクセル)以上の解像度のあるレンズ交換式のカメラで撮影しましょう。なお、コンパクトデジタルカメラやスマートフォンでも仕様を満たす場合、チョーク検出であれば利用可能です。

以下に、カメラの画素数、求められるひび幅の細さ、画角の広さの関係を記します。参考にしてください。

0.1mmのひび(0.3mm/画素)の撮影方法

1. カメラ画素数の確認

所有カメラの画素数を確認します。
例)当社「FUJIFILM X-T100」の画素数は6,000×4,000ピクセルです。

2. 撮影可能範囲の算出

ひび幅0.1mm以上を検出するには、横/縦の画素数にそれぞれ「0.3mm/画素」をかけて撮影範囲を算出します。

0.1mmのひびを撮影するには、画素数6000×4000の場合、横1800mm、縦1200mmの範囲で撮影します

0.2mmのひび(0.6mm/画素)の撮影方法

1. カメラ画素数の確認

所有カメラの画素数を確認します。
例)当社「FUJIFILM X-T100」の画素数は6,000×4,000ピクセルです。

2. 撮影可能範囲の算出

ひび幅0.2mm以上を検出するには、横/縦の画素数にそれぞれ「0.6mm/画素」をかけて撮影範囲を算出します。

0.2mmのひびを撮影するには、画素数6000×4000の場合、横3600mm、縦2400mmの範囲で撮影します

次に大事なのは、カメラの設定です。まずはカメラを絞り優先モード(カメラにより名称が異なります)に設定しましょう。モードを設定したら、絞り(F値)をF8以上に設定します。シャッタースピードは1/100秒以上ですが、絞り優先モードの場合、カメラが自動で決定します。ISO感度は200以下に設定します。ISO感度を必要以上に高い値に設定すると、ノイズ処理によって本来写るはずの細かなひびが画像から消えてしまいます。

フラッシュを使用する場合は、対象コンクリート面が150ルクス、最低でも50ルクス以上になるよう調整します。また、対象物に照明などが付帯していて、露出にムラが出過ぎるときは、フラッシュなどの補助光を当てて撮影します。

ISO感度によるひびわれの画像処理の違い

推奨値よりISO感度を高く設定した場合、ひびがノイズ処理によって映らなくなる場合がある

左:当社推奨ISO200、右:ISO感度を高く設定した場合のひびわれの写り方

ひびわれを正確に検出するには、適切な撮影をすることが大切です。ひびみっけでひびわれを正しく検出するには、診断に適した画像を撮影することが欠かせません。ぜひ、これらのカメラ設定を参考にして、現場でお役立てください。

その他撮影のヒントやコツはお申し込みいただいたお客さまにお届けするユーザーズガイドにてご紹介しています。(お手元にない場合は資料請求またはお問い合わせください。)

社会インフラ設備メンテナンスの効率化を支援する富士フイルムのサービス

社会インフラ画像診断サービス/ひびわれ検出AI ひびみっけ

お問い合わせ・各種申請

本製品へのお問い合わせ、ご利用および各種資料のお申し込みは富士フイルム(株)で承っております。
電話またはウェブより問い合わせ、または申請フォームをご利用ください。

月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始は除く)