Select Your Location

This is Fujifilm Japan website.
To browse products and services available in your area,
please choose another country or region.

See all countries and regions

You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.

Fujifilm USA Website

CSR活動報告│環境

資源循環の促進

富士フイルムは、「写ルンです」の循環生産システム、銀など資源の回収再利用など、資源循環に積極的に取り組んでいます。3R(リデュース、リユース、リサイクル)を考慮した製品設計、製造段階でのロス削減、使用済み製品の回収・リユース・リサイクル、廃棄物の有価物化・リサイクル活用など、ライフサイクルでの総合的な取り組みにより、資源の有効利用、廃棄物削減を進めてきました。
富士フイルムグループは、世界的な循環経済への移行の潮流をとらえ、2024年度、新たにグループの資源循環方針「新たな採掘資源*1投入量ゼロを目指す」を策定しました。本方針のもと、「生産活動で生じる廃棄物削減」に加え、製品ライフサイクル全体(原材料調達・製造・使用・廃棄)を管理対象とすることで、新たな採掘資源の使用削減と循環の促進を図ります。

  • *1 原油や鉱物資源などの再生不可能な採掘資源

各拠点における取り組み

事業場全体でのプロジェクト推進により廃棄物を大幅削減

(富士フイルム 富士宮事業場)

 

医療用X線フィルムや各種機能性フィルムの研究開発・製造をおこなう富士フイルム 富士宮事業場では、2020年より事業場全体での廃棄物削減プロジェクトを立ち上げ、3年間で約3分の1まで廃棄物量を削減しました。プロジェクトでは、同事業場で発生する廃棄物の多くを占める、各種機能性フィルムの原料であるPET(ポリエチレンテフタレート)関連の廃棄物削減に狙いを定め、「PET樹脂製造工程での廃棄物削減」と「PET関連廃棄物のリサイクル推進」を進めました。
PET樹脂製造工程では、反応過程で未反応のまま残った原料と、同過程で発生した不純物が合わさった物質を精製して再利用していましたが、残渣(ざんさ)と呼ばれる固形不純物は再利用ができないため、従来は廃棄物として処理せざるをえない状況でした。本プロジェクトでは、この不純物を水に溶ける状態にして排水処理工程で活性汚泥処理*2をすることで、廃棄物のゼロ化を実現しました。
また、PETフィルムの製造工程では、製品にならなかったフィルムをチップ状にして原料としての再利用を進めていましたが、フィルム同士をつなぐ接合テープがチップに混入してしまうことが課題となっていました。テープを使わずにフィルム同士を溶着させることで、異素材である接合テープの除去工程が不要となり、そのままチップ状に加工できるようになった結果、廃棄物の大幅な削減を実現しました。

  • *2 バクテリアに水中の有機物を分解させることで排水を浄化する方法。これにより排水の無害化を実現した。

各種機能性フィルムの原料となるロール状のPETフィルム

粉砕後のPETチップ

製品における取り組み

化粧品「アスタリフト」シリーズ容器のレフィル化による廃棄物削減

さざめく水面の横にあるアスタリフトの製品

「アスタリフト」シリーズなどの機能性化粧品やサプリメントを提供しているコンシューマーヘルスケア事業においては、「アスタリフト」シリーズの容器のレフィル化によるプラスチック使用量の削減などを通じたCO2排出量の削減や廃棄物削減に取り組んでいます。

レンズ付フィルム「写ルンです」の循環生産システム

写ルンです シンプルエース

「いつでも、どこでも、誰でも簡単に撮れる」をコンセプトに開発されたレンズ付フィルム「写ルンです(うつるんです)」は、1986年に発売されました。発売後30年以上経ちましたが、フィルムならではのアナログな仕上がりという、デジタル製品にはない魅力が評価され、今も多くの方々に愛されています。
「写ルンです」は、「部品点数の徹底的な削減」、「複数の機種で使える部品設計」、「リサイクルを前提としたネジや接着剤を使わない製品設計」など、環境に配慮した設計になっています。発売当初から、フィルム現像処理後に残ったボディ部分は各自治体の指示に従って適正に処理するか、リサイクル会社に引き渡していましたが、1990年には「写ルンです」の「リサイクルセンター」を稼働し、1998年にはリユース・リサイクル工程と生産工程を一つにした循環生産システムを立ち上げて、3R(リデュース、リユース、リサイクル)に取り組んできました。こうした環境配慮設計の考え方は、当社の事業活動に根付いています。

「写ルンです」の循環生産システムの仕組み

「写ルンです」循環生産システムの概略図