労働安全衛生

富士フイルムグループ 労働安全衛生・健康推進方針

富士フイルムグループは、働く人々の安全確保と健康の推進が企業にとって最重要基盤であると考え、本方針に基づき企業活動を展開します。

  1. 事業活動において、派遣社員、請負事業者を含めた従業員の労働安全衛生を最優先し、安全で働きやすい環境を確保します。
  2. 労働災害や過重労働の防止など労働安全衛生に関して適用される法令やルールを順守します。
  3. 従業員の心身の健康維持・増進を積極的に支援し、健康経営を実践します。
  4. 労働安全衛生および健康推進に関する従業員と会社との円滑なコミュニケーションを図ります。
  5. 労働安全衛生および健康推進に関する教育を積極的かつ継続的に実施します。

富士フイルムマニュファクチャリングは、「労働安全衛生で大事な事」として、

  • 全従業員が安全は全てにおいて優先することに共感し、自分の身は自分で守るだけでなく、周りの仲間も守る
  • お互いを信頼し心から注意し合える「ご安全に」の気持ちを大切にする

この事を念頭に様々な、安全衛生活動を進めています。

労働安全衛生マネジメントシステム(ISO45001)の導入

2005年から労働安全衛生マネジメントシステム(OHSAS18001)の導入を進め、国際規格になった後も全ての事業所にてISO45001を導入し、労働安全衛生において継続的改善の活動を推進しています。

推進体制

富士フイルムマニュファクチャリングでは、製造部門・技術部門・スタッフ部門・総務安全事務局が連携し、安全衛生の推進活動を行っています。
全社会議体の「全社安全衛生推進会議」を設置し、各事業所の「安全衛生委員会」と連携し、安全方針の周知、目標管理、活動進捗確認について、労使、また請負会社なども含め議論し、活動を進めています。
また、富士フイルムホールディングスの一員として、安全衛生においても、一体となった活動や情報交換を実施し、連携を強化しています。

活動紹介

リスクアセスメント

富士フイルムマニュファクチャリングでは、設備/作業/化学物質等における危険源に着目し、それと人との関わりから網羅的にリスクを整理し、その評価に基づきリスクの除去、低減を継続して図るリスクアセスメントを実施しています。

私たちが目指すリスクアセスメント

現場/現物/現実で、また日々ヒヤリハットに遭遇する作業者・職場の安全責任者・リスクアセスメント手法を理解したリスクアセッサー・必要に応じて専門家等が複眼で実施する「三現複眼」によるリスクアセスメントを大切にしています。

安全道場

富士フイルムマニュファクチャリングの全事業所に「安全道場」を設置しています。安全道場では、「危険体感機具、災害を疑似体験できるVRによる危険感度向上」、「安全ルール教育」、「マネキンを使用し作業現場を再現し、受講者がリスクを抽出する危険予知感度養成」等の教育を実施しています。

危険体感
安全ルール
危険予知感度養成

安全の日

富士フイルムマニュファクチャリングでは、毎月各職場が業務をストップし安全衛生に特化した活動を実施する時間を設ける「安全の日」活動を行い、従業員の安全意識向上を図る取り組みをしています。

安全に関する指標

労働災害発生件数および労働災害率

           
  2019年度 2020年度 2021年度 2022年度2023年度
休業災害件数 0 0 1 1 2
度数率 0.00 0.00 0.25 0.24 0.51
度数率:製造業(1,000人以上)
出典:厚生労働省労働災害統計
0.26 0.28 0.31 0.30 0.32
  • 度数率は、100万延べ実労働時間当たりの労働災害による死傷者数をもって、労働災害の頻度を表すものです。ただし、度数率は休業1日以上及び身体の一部又は機能を失う労働災害による死傷者数に限定して算出しています。統計をとった期間中に発生した労働災害による死傷者数を同じ期間中の延べ実労働時間数で割り、それに100万を掛けた数値です。

その他の指標

  2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
通勤災害件数 9 17 12 7 11

富士フイルムマニュファクチャリングでは、労働災害と同様に通勤災害についても、従業員が無事に出社し帰宅できるよう、交通安全教育、交通立哨など日々防止活動に取り組んでいます。