インボイス対応はこれで安心! 押さえるべき
3つのポイント
2023年10月、インボイス制度(適格請求書等保存方式)がスタート。
全ての課税事業者 ※が対応を求められています。
※年間の課税売上高が1,000万円を超え、消費税の納税義務を持つ事業者
インボイス制度とは?
インボイス制度とは、2023年10月から始まった消費税の新制度です。
インボイス記載事項(従来からの変更点)


※登録した事業者のみ発行が可能
※受領者側による追記は不可
【出典】国税庁リーフレットを元に作成
- ・消費税の仕入税額控除を行うには、製品やサービスの売り手から
「適格請求書」(インボイス)を取得し、保存しておくことが要件になります。 - ・インボイスを発行できるのは、税務署長に申請して登録を受けた「適格請求書発行事業者」だけです。
インボイス制度への対応は
「会計処理」「請求発行」
「電子保存」の
3つのポイントを
押さえて進めましょう
1.会計処理
税区分ごとの記帳や仕入れ税額計算等、インボイス制度に対応した会計処理が必要です

2.請求発行
発行請求書の記載事項変更や税率計算変更が必要です

3.電子保存
取引データ電子保存義務化にともない、訂正削除防止や即時検索性の確保が必要です

電子で受領した
インボイスは、
電帳法要件に準拠した保存が必要です
お悩み
1
1
電帳法要件に沿った運用に
手間がかかって
経理の負担が増大
お悩み
2
2
受領するインボイス
紙と電子が混在していて
管理が大変
お悩み
3
3
なるべくコストを抑えて
電帳法対応できないの?
コストを抑えてインボイス対応
インボイス対応のためのシステム導入にIT導入補助金が活用できます!
インボイス制度に対応するためのシステム改修・導入などに対して、IT導入補助金2024では「インボイス対応類型」が設けられ、補助率が引き上げられています。
IT導入補助金2024 対象ツール
ソフトウェア

インボイス保存が可能

インボイス交付、写しの保存が可能

不特定多数の者に対する
インボイス交付が可能
インボイス交付が可能



ハードウェア


10万円まで


20万円まで


申請はお早めに