Select Your Location

This is Fujifilm Japan website.
To browse products and services available in your area,
please choose another country or region.

See all countries and regions

You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.

Fujifilm USA Website
日本
動物医療コラム

愛玩動物看護師の採用と待遇等のポイント

このコンテンツは獣医療従事者向けの内容です。

掲載記事は掲載日時点の情報であり、記事の内容などは最新の情報とは異なる場合があります。
掲載コラム記事はライターによる執筆文書であり、当社の見解とは異なる場合があります。

前回のコラムでは「愛玩動物看護師の業務範囲と活用のポイント」についてご紹介しました。
今回は愛玩動物看護師の採用と待遇等のポイントについてご紹介します。

  • * 愛玩動物看護師の国家資格に関する正確、詳細な情報については、愛玩動物看護師法の条文および、所管する農林水産省、環境省のホームページ等をご確認ください。

愛玩動物看護師も動物病院のスタッフの一員であることに変わりはなく、採用後に定着してもらうためのポイントは他の職種と大きく異なるわけではありません(「スタッフの定着率を向上するためのポイント」のコラムもご参照ください。)。

しかしながら、愛玩動物看護師という新しい資格はスタッフ側(求職者側)にとっても注目のトピックであるため、動物病院側としても採用方針や待遇等についてしっかりと検討、整備しておくことが大切です。主なポイントは以下の通りです。

1.愛玩動物看護師資格を必須とするか否か

そもそも採用の方針として、愛玩動物看護師資格保有者のみを採用するのか、資格を持っていない看護スタッフ(保定など愛玩動物看護師資格がなくてもできる業務をする人)も採用するのか、ということは病院として明確に決めておいた方がよいでしょう。

資格を必須とするなら求人票などにもその旨を記載する必要がありますし、逆に資格が必須でない場合はその旨を明記した方が、無資格の求職者は応募しやすくなります。少なくとも求職者に「愛玩動物看護師の資格は必須ですか」と聞かれた際に答えに詰まることのないよう、病院としての採用方針を整理しておきましょう。

2.愛玩動物看護師に「診療の補助」にあたる業務をさせるか否か

愛玩動物看護師にどこまでの業務をさせるか、という方針は、それぞれの病院の事情等によって様々かと思います。大切なのはその方針を整理し、現スタッフやこれから雇う求職者等に明確に伝えることです。

例えば「愛玩動物看護師の資格を活かして採血などにもチャレンジしたい」という方が、そういったことは愛玩動物看護師には一切させないという方針の動物病院に就職した場合、モチベーションが低下し早期に退職してしまう可能性が高いでしょう。そのようなミスマッチを防ぐためにも、愛玩動物看護師にどこまでの業務を任せるか、ということについて自院の方針をしっかりと整理し明示することが大切です。

3.愛玩動物看護師資格に対して手当等を支給するか否か

愛玩動物看護師に対して何らかの手当等を支給すべきでしょうか、という質問は法施行前の数年前から非常によくいただくようになりました。これについて法律等で明確なルールがあるわけではありませんが、従来の看護スタッフ等よりも任せている業務の範囲が明確に広い(採血、留置など、愛玩動物看護師でないとできない業務をさせている)のであれば、公平性を保つためにも業務に見合った報酬を与えるべき、というのが一般的な見解かと思います。当然ながら、当事者である愛玩動物看護師はその資格に対する報酬がある方がモチベーションは上がりますし、求人に対する反応にも影響します。

一方で愛玩動物看護師と他の看護スタッフの業務内容に全く差が無い場合は、「同一労働・同一賃金」の観点から、待遇にも差をつけないという選択肢もありえます。もちろん資格を持っていること自体に対して手当を支給することもおかしなことではありませんし、一時金や資格取得費用の補助等、毎月の給与・手当以外の形で報いることも可能です。待遇に関する考え方は職場の数だけありますが、大切なのはその考え方やスタンスをスタッフや求職者に明確に示すことです。

本記事のまとめ:当事者である愛玩動物看護師は、職場である動物病院が愛玩動物看護師の資格に対してどのようなスタンスをとっているのか、どのような業務を任せているのか、どのような待遇を用意しているのか、ということに対して大きな関心をもって見ています。病院としての考えを整理し、スタッフや求職者に明確に示せるようにしておきましょう。

【2024年10月/文責:動物病院経営パートナーEn-Jin 代表取締役 古屋敷 純】

VETEVITA 最新号をお届けします

メールアドレスをご登録いただくと、富士フイルムVETシステムズの広報誌「VETEVITA(ベテビータ)」の最新号の発刊に合わせて定期的にご案内いたします。

  • * 獣医療従事者の方に限ります。

ペットオーナーさまへの案内にご利用ください

ペットオーナーさま向けに、犬・猫などの健康情報やペットライフを充実させる情報サイトをオープンしました。ぜひペットオーナーさまへの定期的な健康診断や病気の早期発見の大切さを伝える情報としてご活用ください。このページへのリンクはフリーです。SNSや貴院ホームページからのリンク先としてご利用いただけます。