甲状腺機能低下症とは

体の代謝を活発にする甲状腺ホルモンが不足することで、代謝異常が起こる病気です。症状としては、「元気がない」「最近太ってきた」「疲れやすい」「フケが多い」「しっぽに脱毛がある」「皮膚が茶色っぽくなる」などが特徴的。病気が進行すると、ふらつきや低体温、昏睡状態になる可能性もあり、場合によっては命に関わることもあります。
甲状腺機能は血液検査で調べることができるので、気になる様子が見られたら、受診することをお勧めします。特に気になる様子がない場合でも、定期的に健康診断を受けることで、早めに異常に気付くことができます。
甲状腺機能低下症に見られる症状
下記のうち、どれか1つでも気になることがあれば、検査を受け、早期発見を心がけましょう。
元気がない

最近太ってきた

疲れやすい

フケが多い

尾に脱毛がある

色素沈着(皮膚が茶色い)

甲状腺機能低下症になりやすい犬種
ゴールデン・レトリバー

ビーグル

ラブラドール・レトリバー

シェパード

ドーベルマン

血液検査で甲状腺機能の状態を把握することができます
わんちゃんと楽しく豊かな生活を送るために、
年に1~2回は動物病院へ行き、健康診断を受けましょう!
年齢別 甲状腺機能の異常値(%)*1

- *1 2021年2月~2022年1月に富士フイルムVETシステムズ株式会社の検査を受けた犬に対する調査結果より、甲状腺機能検査T4とTSHの結果を使用。
富士フイルムVETシステムズ参考基準範囲より外れた値を異常値としています。異常値の場合は精密検査が必要です。
Q & A
Q. 原因は何ですか?
Q. 原因は何ですか?
A. 自己免疫が関与し、自然に発症することが多いです。
Q. 甲状腺機能低下症は治りますか?
Q. 甲状腺機能低下症は治りますか?
A. 甲状腺ホルモン剤の服用によって、症状が改善することが多いです。
Q. 重症化するとどうなりますか?
Q. 重症化するとどうなりますか?
A. ふらつき・低体温・昏睡等をおこす可能性があります。
Q. どのような検査が必要ですか?
Q. どのような検査が必要ですか?
A. 採血をして血液中の甲状腺に関係するホルモンの濃度を調べます。
甲状腺ホルモンは多すぎても少なすぎても、わんちゃんに負担がかかります。
監修:日本獣医生命科学大学 名誉教授 左向 敏紀 先生
本記事は掲載日時点の情報であり、記事の内容や、施設名、所属、役職などは最新の情報とは異なる場合があります。