FUJIFILM

医療従事者向け情報

本ページのコンテンツは医療従事者の方を対象としており、一般の方への情報提供を目的としたものでありません。

あなたは医療従事者ですか?

You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.

Fujifilm USA Website

LASEREO 7000システム : 概要

2波長のレーザー光線で4つの観察タイプを実現、微小な病変の観察をサポートする内視鏡システム。

このコンテンツは医療従事者向けの内容です。

BLI観察の中遠景が明るく

表層血管や表面構造がシャープに見えるBLI用のレーザーの出力を高めることで、中遠景での明るさを追求しました。

4つまでの観察タイプをスコープスイッチで切り替え可能(巡回動作)

スコープスイッチ切り替え​
BLI画像​

ワイドモニター対応の画面表示

ワイドモニターの表示レイアウトは、直近4コマのインデックス画像を右端に配置してフルサイズ表示が可能になりました。表示の見やすさも大幅に改善しています。

ワイドモニター​
ファイリング画像​

ファイリングシステムやPACSへSXGAの解像度で保存が可能です。

  • * LANケーブルによるネットワーク接続時

外部メモリーへ記録可能

プロセッサーから記録メディア(USBメモリー)に直接記録することができます。

外部メモリー​

カスタマイズ可能なマルチボタン機能

使用頻度の高い機能をマルチボタンに割り当てることができます。簡単な操作で素早く目的の機能が選択できるので、効率的な検査が行えます。

マルチボタン​

従来光源より省エネで、長寿命を実現

従来のキセノンランプが300Wに比べ、レーザー光源は約10Wの消費電力です。年間約1,000時間内視鏡を使用した場合、キセノンランプは500時間毎の交換が推奨されており、6年間で12個のランプ交換が目安となります。レーザー光源では、これらの交換の手間が省けます。

起動時間の短縮

ソフトウエアの開発により、プロセッサーの起動時間が早くなりました。(当社比)

「2つのレーザー光」という発想

レーザー照明の概念図(実際の構成とは異なります)

蛍光体を発光させて白色光照明を得るための励起光として使用する「白色光用」、血管や表面構造の高コントラスト画像を得るための「BLI用」の2波長のレーザー光源を搭載。発光強度比を変えて照射し、さらに画像処理を組み合わせることで最適な画像を提供します。

発光強度で切り替えられる観察タイプ

2種類のレーザーの発光強度比を変えることで、白色光観察と狭帯域光観察それぞれに適した光を照射し、画像処理との組合せによって4つの観察タイプを切替えて使用できます。

白色光波長​

白色光と従来システム(キセノン光源)と同等の色調です。FICEは分光画像処理により微細な色の変化を強調します。

BLI-blt波長​

中遠景までの血管や表面構造を強調し、BLIよりも明るい画像が得られます。

BLI波長​

レーザーによる短波光成分を増やし、粘膜表層の血管や構造の強調に適した画像を生成します。

LCI波長​

赤成分の信号を積極的に利用し、赤色付近の色を信号処理で強調します。

BLI(Blue LASER Imaging)画像

短波長レーザー光の照射により得られる高コントラストな信号に対して画像処理を行い、血管や表面構造などの観察に適した画像を表示します。

BLI原理​

LCI(Linked Color Imaging)画像

赤みを帯びた色はより赤く、白っぽい色はより白くなるように色の拡張・縮小を行い、粘膜の微妙な色の違いを強調し、炎症診断をサポートします。

LCI原理​

目的に適した観察タイプを選択

白色光観察からLCI観察へ切替えてBLI観察の拡大へ

観察タイプ​

基本情報

販売名

光源装置 LL-7000

認証番号

228AABZX00112000

販売名

プロセッサー VP-7000

届出番号

14B1X10022A0V014

販売名添付文書 ダウンロード取扱説明書 ダウンロード
LL-7000光源装置 LL-7000取扱説明書
VP-7000プロセッサー VP-7000取扱説明書