「赤外線吸収剤(IRカット剤)」とは?
「赤外線吸収剤(赤外線カット剤、IR吸収剤、IR剤)」は、「近赤外線(800nm~1500nm程度)」 の波長領域で吸収を示す素材です。
身の回りにある 赤外線の活用例
赤外線は人間の目に見えない波長の光です。見えないことを利用して、身の回りでもさまざまな分野で活用されています。
赤外線吸収剤は、特定波長の赤外線を吸収する性質を持ちます。センシングや、特定波長を取り出す際に、不要な波長の光をカットしたりすることに活用できます。
センサ

偽造防止

レーザー加工

自動運転

医療用測定機器

暗視カメラ

リモコン

富士フイルムの「赤外線カット剤」の特長
【特長1】幅広い波長領域のサンプルをラインアップ
可視光領域に近い波長から1,500nm付近まで、幅広い波長領域のカットに対応した、複数の化合物をそろえています。
【特長2】溶剤への溶解や、樹脂への練り込みにも対応可能な素材群
溶解性に優れる製品や、耐熱性が高く樹脂への練り込みが可能な製品など、さまざまな特性の材料をそろえています。
【特長3】光を吸収して大きな発熱を得られる素材も
赤外線レーザーを吸収し、大きな発熱を得られる素材も有しており、レーザー溶着やレーザーマーキングなどの加工の補助剤として活用できます。
推奨する用途
上記の特長から、以下のような用途への適用を推奨しています。
セキュリティ用(真贋判定用 セキュリティインクなど)


レーザー加工用(レーザー溶着、レーザーマーキングなど)

IRセンシング(特定波長以外の遮断、不可視マーキングなど)

富士フイルム製「赤外線カット剤」の例
1.高溶解性 赤外線カット剤(塗料、塗布・コーティング、流延(キャスト)用)
透過スペクトル

サンプル名 | 溶液吸収 | 溶解性(代表例) | 特長 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
λmax (nm) | 測定溶媒 | メタノール | 酢酸エチル | トルエン | PGMEA | 水 | ||
OIR-002 | 854 | クロロホルム | 難溶 (推定) | 可溶 (推定) | 可溶 (推定) | 可溶 (推定) | 不溶 |
|
OIR-010 | 984, 1094 | 塩化メチレン | 可溶 | 可溶 | 可溶 | 可溶 | 不溶 |
|
2.樹脂練込み用 赤外線カット剤 (混錬、ペレット化用)
透過スペクトル

サンプル名 | 溶液吸収 | 溶解性(代表例) | 特長 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
λmax (nm) | 測定溶媒 | メタノール | 酢酸エチル | トルエン | PGMEA | 水 | ||
OIR-001 | 829 | NMP | 不溶 | 不溶 | 不溶 | 不溶 | 不溶 |
|
3. 水溶性の赤外線カット剤
透過スペクトル

サンプル名 | 膜吸収 | 溶解性(代表例) | 特長 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
λmax (nm) | 樹脂 | メタノール | 酢酸エチル | トルエン | PGMEA | 水 | ||
OIR-005 | 865 | ゼラチン | 可溶 | 難溶 (推定) | 不溶 | 不溶 | 可溶 |
|
OIR-007 | 980 | ゼラチン | 可溶 (推定) | 不溶 | 不溶 | 不溶 | 可溶 |
|
- *1 溶液状態と膜状態でのスペクトルの変化について
溶液状態では可視光領域に吸収を示しますが、樹脂に添加するなどのバルク状態にした場合、条件によって吸収極大波長が長波長側にシフトします。
これは、複数の分子が規則正しく並び、1つの大きな分子のようにふるまう「J会合体」を形成するためです。濃度や添加する樹脂など、成形条件によって会合の状況が変化するため、極大吸収波長やスペクトルの形状は記載のものと異なることがあります。
追加資料ダウンロード

光学物性 (吸収スペクトル,測定溶媒)、熱物性(分解点) 、そのほか性状などの詳細情報を掲載した追加資料をダウンロードいただけます。
- 本表に記載してある以外の化合物のほか、色材ライブラリから最適なサンプルをご紹介いたします。ぜひ一度お問い合わせください。
- 掲載品はいずれもサンプルのご提供が可能です。お気軽にお問い合わせください。
(サンプルご提供時、秘密保持誓約書へのご署名をお願いしております。ご了承ください。)