Select Your Location

This is Fujifilm Japan website.
To browse products and services available in your area,
please choose another country or region.

See all countries and regions

You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.

Fujifilm USA Website
粉体の色素の写真

色素(染料・顔料) : 概要

特定用途向けの機能性色素から、着色料としての色素まで、ご要望に沿った色素をご提案します。カスタマイズも承っております。

「色材」とは

「色材」とは、光の吸収・反射を制御することにより、さまざまな物質を着色する材料です。
光は電磁波の一種で、波の性質を持っています。人間が目で見ることのできる光は「可視光線」と呼ばれる約400~800nmの波長の光です。色素は、これらの光の一部を吸収することで人間の眼に色を認識させます。
光には「可視光線」よりも波長の短い「紫外線」、波長の長い「赤外線」も含まれ、これらの光は目で見ることができませんが、わたしたちにさまざまな影響を及ぼします。

光の波長区分の説明。おおよそ、波長0.01nmから10nmの電磁波は「X線」、10nmから400nmは「紫外線」、400から800nmは「可視光線」、それ以上は「赤外線」と呼ばれます。

光の波長区分

繊維や樹脂を着色する「染色用色素」のほか、印刷用インク、カラーフィルタ用色素、蛍光色素など、発色以外の特色のある機能を持つ「機能性色素」もさまざまな産業分野で活躍しています。

「染料」と「顔料」の違い

色材のうち、溶剤に溶けるものを「染料」、溶けないものを「顔料」といいます。染料は幅広い色合いから選ぶことができ、また、溶剤に均一に溶解させると高い透明性を示します。一方、顔料は、使用時に均一に分散させる必要がありますが、染料に対して堅牢性や遮蔽性の面で優れます。