このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

日本
動物医療コラム

甲状腺機能低下症に関する四方山(よもやま)話

このコンテンツは獣医療従事者向けの内容です。

はじめに

今回は甲状腺機能低下症に関する話題をお届けしたいと思います。

甲状腺機能低下症は犬に比較的多いとされる内分泌疾患で、特に高齢から老齢の犬で発症が多いとされています。また、ゴールデン・レトリーバーなど、いくつかの好発犬種が報告されています。初期診断およびスクリーニングのための検査として甲状腺ホルモン、特にT4濃度の測定が一般的に行われます。以前はT4濃度の測定は外注検査でしか実施できませんでしたが、近年では院内測定できる機器・試薬も販売されており、より身近な検査となりました。 

皆さまの病院では、実際にどれくらいの患者さんを甲状腺機能低下症と診断していますか?特に最近は健康診断に合わせてT4濃度を測定することも多いかと思いますので、その結果を見ると「甲状腺機能低下症って結構多いなぁ」と感じているかもしれません。しかし、それには少し注意が必要です。 

甲状腺機能低下症の50%は誤診 !?

最近、次のような論文が発表されました。 

文献紹介

“Assessment of the likelihood of hypothyroidism in dogs diagnosed with and treated for hypothyroidism at primary care practices: 102 cases (2016-2021)” 
Travail et al., Journal of Veterinary Internal Medicine, 2024 

どこまでも厄介なEuthyroid sick syndrome

良かれと思って診断、治療していた症例が、実は不要な治療をしていたと言われてしまっては現場の獣医師としてはなかなかにショックを受けてしまいます。この結果を生んだ原因はいくつか考えられますが、一つはEuthyroid sick syndromeの存在があります。Euthyroid sick syndromeはちょうどよい日本語訳がないためにそのまま記載していますが、euは「正常な」という意味の接頭語で、thyroidは甲状腺のことですから、意味をそのままに捉えると「甲状腺機能は正常なのに、何らかの病気の影響で甲状腺ホルモンの分泌が低下した状態」ということになります。炎症や腫瘍などの疾患がある場合に加えて、ステロイド剤等の投与によっても影響を受けることが知られています。基礎疾患のある患者や投薬治療を受けている患者では、T4の値だけを見ると甲状腺機能低下症と言ってしまうような低値であることがよくあります。 

【血液検査結果】
血液検査結果サンプル1
血液検査結果サンプル2
血液検査結果サンプル3

大学で二次診療に携わっていたころ、甲状腺機能低下症と診断して治療していたけどなかなか良くならないという症例を何度か紹介されました。一例を示しますが、確かに高脂血症などがあり、治療前の甲状腺ホルモンは測定限界に近い低値を示しています。しかし、X線検査で肝腫大が顕著であり、腹部超音波検査を実施すると両側の副腎が腫大しています。

【腹部超音波検査画像】

両側副腎の腫大が認められる

【X線検査所見画像】

腹部X線検査所見:肝腫大が認められる

この例では、ACTH刺激試験の結果から最終的には下垂体性副腎皮質機能亢進症と診断しました。最終的に出そろったデータだけを見ればかなり典型的な下垂体性副腎皮質機能亢進症の症例ですが、血液検査のデータと甲状腺ホルモンの数値だけを見ると甲状腺機能低下症と考えても矛盾はしません。こういったケースが過剰診断、過剰治療につながってしまうのかなと思います。このケースでは、副腎皮質機能亢進症によってコルチゾール分泌が亢進した影響で、甲状腺ホルモンの分泌が低下していたと考えられます。甲状腺ホルモン製剤を中止しても調子は変わらないどころか改善しましたので、甲状腺機能低下症はなかっただろうと思います。私の大学時代の恩師であるM先生は「甲状腺機能低下症と副腎皮質機能亢進症の併発はない!」とよくおっしゃっていました。私はそう断言するほどの勇気はありませんが、それでも併発はかなりまれな事例なのではないかと考えています。 

「症状がなければ検査するな」の原則

これもM先生の受け売りですが、症状のない犬はそもそも検査するな!ということも口を酸っぱくして教えられました。これは、そもそもなぜ治療をするのかということにもつながってくると思います。甲状腺機能低下症に限らず、基本的に治療は病気に伴う症状を軽減させるために行います。その理屈からすれば、症状がなければそもそも治療の必要がないし、治療しないのなら検査する必要もない、ということになります。前述の論文の著者らも、検査の感度や陽性的中率を上げるためにも、検査の実施は症状やその他の検査所見が当てはまる場合に限定することを推奨しています。もちろん、甲状腺機能低下症は循環器等に影響しますので、症状のない状態でも身体の中では少しずつ負担が蓄積している可能性はあります。そのため、すべての検査が無駄だと言うつもりはありませんが、患者さんの状態や飼い主さんの希望を考慮して、積極的な治療に進む可能性が低いのであれば、検査は一旦取りやめてもいいのかもしれません。 

思ったよりもずっと低い?甲状腺機能低下症の有病率・発生率

では、実際には甲状腺機能低下症の患者さんはどれくらいいるのでしょうか?ここで、また一つ論文を紹介したいと思います。

文献紹介

“Frequency, breed predispositions and other demographic risk factors for diagnosis of hypothyroidism in dogs under primary veterinary care in the UK” 
O’Neill et al., Canine Medicine and Genetics, 2022 

おわりに 

甲状腺機能低下症は犬において比較的発生の多い重要な内分泌疾患の一つですが、実際の有病率や発生率、少なくとも治療の必要なケースは思ったよりも多くない可能性が示唆されています。Euthyroid sick syndromeでは、甲状腺ホルモンの補充は却って状態を悪化させるとされています。真に動物にやさしい診療を実現するために、甲状腺ホルモンの結果を評価する際には、一度立ち止まって慎重に判断することが求められています。