医療従事者向け情報
本ページのコンテンツは医療従事者の方を対象としており、一般の方への情報提供を目的としたものでありません。
あなたは医療従事者ですか?
Cookieの利用について
このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。
Select Your Location
This is Fujifilm Japan website.To browse products and services available in your area,please choose another country or region.
You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.
このコンテンツは医療従事者向けの内容です。
今回からシリーズでMRIの基本原理の解説を行っていきたい。 第1回はMRIで重要な画像のコントラストについて説明する。
MRIの基本原理の解説を行う本シリーズ2回目の今回は、MRIの難解な画像再構成手法について説明してみたい。
「わかりやすいMRI解説シリーズその1 MRI画像のコントラスト」で紹介した時間パラメータTR、TEと、その2「MRI画像の再構成手法」で解説した2DFT画像再構成手法をまとめるもの、それがMRIのパルスシーケンスである。
MRIの複雑な撮像パラメータ設定は相互に影響し合い、単独での変更が難しい。このため、適切な撮像条件の設定をわかりにくくしている。 今回は簡単な撮像シミュレーターを使用して、この撮像パラメータの特性を理解したいと思う。
MRIの原理入門において、とかくk空間は敬遠されることが多い。それは多分に数学的内容に偏るからである。そこで、今回は式を使わずにk空間を解説してみたい。 k空間を理解することはMRIの本質を知ることであり、より深く撮像原理を理解し、MRIの面白さを感じていただけることと考える。
前回はk空間の理解のために、フーリエ変換の基礎に関して説明した。 今回はMRIのパルスシーケンスデザインにおいて重要なk空間軌跡(trajectory)について解説する。 k空間軌跡を知ることで、MRI撮像手法の設計図であるパルスシーケンスチャートが解けるようになり、MRIの神髄を深く知ることができるのである。