FUJIFILM

医療従事者向け情報

本ページのコンテンツは医療従事者の方を対象としており、一般の方への情報提供を目的としたものでありません。

あなたは医療従事者ですか?

You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.

Fujifilm USA Website

被ばく線量管理システム

RADISTA DoseMonitor

被ばく線量の適正な管理と記録を支援するソリューション。

このコンテンツは医療従事者向けの内容です。

放射線検査の線量情報とオーダー情報を紐づけて管理し、患者単位・検査プロトコル単位での被ばく線量管理をより効率的に支援します。

被ばく線量管理システム「RADISTA DoseMonitor」は、放射線検査ワークフローにおいてPACSやRISと連携し、患者単位、検査プロトコル単位の線量管理を支援します。

RADISTA DoseMonitorと画像情報統合システム(PACS)や放射線部門業務システム(RIS)との連携によるデータフロー図

特長

データ収集:被ばく線量情報収集

PACSからDICOM RDSR、R-RDSRを受信・取得します。
RDSRに対応していないモダリティは、DICOM画像のタグ情報からの切り出し、RISから実績情報を収集します。

統合データベース:撮影情報と線量情報の突合

診断参考レベル(Japan DRLs)などとの比較に必要な患者プロファイル情報、オーダ情報、撮影実施情報はRISから情報取得を行います。
患者プロファイル情報、オーダ情報、撮影実施情報とRDSRデータなどから切り出した線量情報を連結しデータベースに登録管理します。

データアナリシス:可視化と分析

患者単位、検査プロトコル単位の画面から、身長・体重などの患者プロファイル情報やプロトコル名称などで情報検索し、線量情報の確認ができます。
プロトコルごとの線量と診断参考レベル(Japan DRLs)とのグラフによる比較表示(棒グラフ、箱ひげ図、散布図)、基準値を超えた検査のリスト表示やアラート表示、画像ビューアとの連携などの機能を搭載しています。

データアナリシス:可視化・分析機能

患者単位表示

線量情報に加え、RISから取得した患者プロファイル情報(性別、年齢、身長、体重等)や検査室、実施技師などの実施情報も一覧表示します。
また、検査ごとの線量レポート・皮膚線量マップの表示もおこなえます。

線量情報に加え、RISから取得した患者プロファイル情報(性別、年齢、身長、体重等)や検査室、実施技師などの実施情報も一覧表示。検査後の線量を人体図上に皮膚線量マップとしてカラー表示。患者毎に検査の被ばく線量情報を帳票として出力。

被ばく線量レポート・皮膚線量マップを検査単位で出力します。

グラフ表示

診断参考レベルJapan DRLsなどの基準値区分と比較表示を行います。該当割合の確認や、基準値オーバリストを表示し、チェックの「未」・「済」やコメントの登録ができます。
また、RISから取得した患者プロファイル情報の表示*1や、Webブラウザによる画像表示*2が可能です。

  • *1 放射線部門業務システムRADISTA Workflowの導入が必要です
  • *2 URL連携(患者ID、検査日、受付番号などのパラメータ渡しが可能)

棒グラフ

縦軸を線量、横軸を時間(検査)で表示し、Japan DRLsなどの基準値と比較表示して評価することができます。マウス操作で任意の期間をドラッグするだけで絞り込むことができます。

グラフ表示機能における、棒グラフ表示のイメージ図。 縦軸を線量、横軸を時間(検査)で表示し、Japan DRLsなどの基準値と比較表示して評価

プロトコル単位表示

検索条件プリセット機能や、モダリティ、身長、体重、依頼医などで絞込検索した情報を棒グラフ、箱ひげ図・度数分布図、散布図などのグラフ表示に展開し、線量管理を行うことができます。
プロトコルごとに線量の確認ができますので、日々の業務フローの一環で線量のチェックが可能です。

検査のプロトコル単位で 検査リストを一覧表示することができます。

検索・一覧画面

よく使う検索条件は、プリセットとして登録することができます。

検索条件プリセット設定画面

箱ひげ図

Japan DRLsの75%タイル値と比較し、自施設の中央値(median)がその範囲内にあるかを確認します。プロトコルの見直し前後で比較し、見直し後の値が適正かを判断できます。

グラフ表示機能における、 箱ひげ図のイメージ図。 プロトコルの見直し前後で比較し、見直し後の値が適正かを判断できます。

度数散布図

横軸に体重、年齢を選択し、それぞれによる線量のばらつき(分布)を相対的に確認します。装置ごとに色替え表示ができるので、装置ごとの特性や同一検査(プロトコル)の比較を行います。

グラフ表示機能における、度数散布部のイメージ図。 横軸に体重、年齢を選択し、それぞれによる線量のばらつき(分布)を相対的に確認

他システム連携情報収集

放射線部門業務システム(RIS)との連携

放射線部門業務システム RADISTA Workflow

RISで管理する実績情報から線量情報データとして取得することが可能です。NDD-Modify法による、線量値計算に対応しています。

RISで管理する実績情報から線量情報データとして取得することが可能

核医学業務支援システム

RI薬品管理機能をご利用のお客さまは、実投与量を連携することが可能です。

RADISTA WofkflowのRI薬品管理管理機能と連携して、RI検査時の実投与量を取得することができます。

プロトコル登録機能連携

RISと連携して、CTの撮影プロトコルとシーケンス情報を紐付ける(画像の並び替えなどをする)ことで、線量評価の効率向上が期待できます。

RISと連携して、CTの撮影プロトコルとCT装置のシーケンス情報を紐づけることができます。
シーケンス単位で線量情報を管理することで、特定のシーケンスでの線量比較を行うことができ、より正確な比較に基づいた線量評価を行うことができます。

画像ビューア起動連携

画像診断ワークステーション ShadeQuest/ViewR-DG

グラフ表示から任意のスタディを選択すると画像ビューアが起動します。

* 範囲を指定して拡大できます。

画像診断ワークステーション
医療機器プログラム認証番号:227ADBZX00107000

基本情報

製造元

富士フイルム医療ソリューションズ株式会社

お問い合わせ

この製品・ソリューションに関するお問い合わせ、資料請求は、富士フイルム医療ソリューションズ株式会社までお気軽にお問い合わせください。