FUJIFILM

医療従事者向け情報

本ページのコンテンツは医療従事者の方を対象としており、一般の方への情報提供を目的としたものでありません。

あなたは医療従事者ですか?

You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.

Fujifilm USA Website

被ばく線量管理システム

DOSE MANAGER

医療機器からのさまざまな形で送信されるX線照射情報を一元管理し、医療情報と統合して2次利用するシステム。

このコンテンツは医療従事者向けの内容です。

医療機器からのさまざまな形で送信されるX線照射情報を一元管理し、医療情報と統合して2次利用するコミュニケーションシステム。
患者の被ばく線量を推定して管理します。

被ばく線量管理システム DOSE MANAGERは、

  • 診療放射線技師による線量コントロールのためのエビデンスの提供
  • 医師によるインフォームドコンセントのための被ばく線量情報の提供
  • 研究者による被ばく線量情報のためのデータ収集・出力環境の提供

を実現するツールとして、診療現場における普及を目指しています。

被ばく線量管理システム DOSE MANAGER の主な特長

被ばく線量情報の自動収集

  • 撮影装置からのRDSR(Radiation Dose Structured Report)を受信できます。
  • PACSに保存されているRDSRをQ/Rによって自動取得することも可能です。
  • MPPSなど医療機器からの照射情報を取得管理します。

被ばく線量データベースの構築

  • RISからの医療情報と医療機器からの照射情報を一元管理します。
  • 施設独自の線量データベースを構築でき、臨床および研究に活用することが可能です。
  • データベースで管理する照射情報から患者のダメージである被ばく線量を算出できます。

被ばく線量情報の活用

  • Dose Report(被ばく線量レポート)を検査単位に作成します。
  • Reportフォームは施設ごと、検査種別ごとに柔軟なカスタマイズが可能です。
  • 被ばく線量情報をRISや電子カルテシステムに送信できます。(XML形式のファイル出力に対応)
  • Japan-DIR(Dose Index Registry)構築プロジェクトに参画します。

既存電子カルテシステムやRISシステムと連携してさまざまなX線検査の被ばく情報を院内端末で情報共有可能です。

Webブラウザで参照可能

検査ごとのRDSR情報

検査ごとのRDSR情報を纏めて表示可能

検査ごとのRDSR情報やその他情報の多彩なテンプレート

血管撮影の照射情報をトラッキングして表示

検査ごとのX線検査一覧

検査室ごとや検査ごとの集計などさまざまな統計情報を提供

基本情報

開発元

株式会社キュアホープ

お問い合わせ

この製品・ソリューションに関するお問い合わせ、資料請求は、富士フイルム医療ソリューションズ株式会社までお気軽にお問い合わせください。