このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

日本

導入事例いでハートクリニック

循環器内科クリニックにおけるSCENARIA View PlusとCardio StillShotの使用経験

このコンテンツは医療従事者向けの内容です。

いでハートクリニックは大阪府吹田市北部の国立循環器病研究センターの跡地に位置し、循環器内科、内科、心臓血管外科を中心に、患者さんのためにほぼ休診日を設けず外来診療や訪問診療を提供しています。今回は、2023年10月に導入された64列/128スライスCT SCENARIA*1 View*2 Plusと心臓の動き補正技術Cardio StillShot*3 について、井手亨院長と細川徹技師のお二人にお話を伺いました。

  • *1 SCENARIAは富士フイルムヘルスケア株式会社の登録商標です。
  • *2 SCENARIA Viewは富士フイルムヘルスケア株式会社の登録商標です。
  • *3 StillShotは富士フイルムヘルスケア株式会社の登録商標です。
  • * 本記事は掲載当時の記事であり、記載中の社名、施設名などに古い表現が含まれています。

いでハートクリニック

井手 亨 院長
細川 徹 技師

(前列中央)井手亨院長(後列中央)細川徹技師

はじめに、いでハートクリニックの概要や理念について教えてください。

いでハートクリニックは大阪府吹田市北部の国立循環器病研究センターの跡地に位置し、大阪大学医学部附属病院からも近い場所に2023年10月に開院しました。循環器内科、内科、心臓血管外科を中心に行っているクリニックです。

「心のこもった医療で健やかな日々を」という理念の下、患者さんが入院することなく元気に過ごしていただくために、休診日をほぼ設けず、個性あふれる専門性の高いスタッフとともに、外来診療や訪問診療を提供しています。

循環器クリニックでCT装置を導入した経緯を教えてください。

私が以前勤務していた大阪大学医学部附属病院では、心臓血管手術の術前検査の患者さんに数週間の検査待ちが発生しており、近隣施設に検査の依頼・日程の調整など多くの労力が必要でした。これを解決し、患者さんの迅速な検査と治療を促進するために、大学と連携した循環器クリニックの立ち上げを検討しました。

  • *4 SYNAPSEは富士フイルム株式会社の登録商標です。
  • *5 VINCENTは富士フイルム株式会社の登録商標です。

CT装置導入後の検査運用や心臓動き補正の使用感について教えてください。

2023年10月の開院当初からACS(急性冠症候群)が疑われる胸部症状を示す患者さんや術前検査、心臓ドックなどの冠動脈CT検査が行われました。現在では大阪大学医学部附属病院からの紹介患者も含めて冠動脈CT検査は月に20件以上あり、多い日では4件/日の冠動脈CT検査があります。

冠動脈CT検査で得られたデータからセグメント再構成、およびハーフ再構成とCardio StillShot(以下、CSS)のON/OFFで再構成を行い、その後SYNAPSE VINCENT Coreを使用して解析しています。
症例においては、SCENARIA View Plusのモーションアーチファクト補正技術であるCSSが有効であった症例を提示させていただきます。

左:井手亨院長、右:細川徹技師

症例1)
70代男性
HR:71-75 bpm/sinus(βブロッカー内服およびコアベータ静注)
AAA術前検査目的

検査前BP:158/114 HR:115
検査後BP:156/96 HR:75
オムニパーク350(注入レート3.5ml/s,90ml)

高頻拍症例でハーフ再構成では、RCA(Right Coronary Artery)に一部モーションアーチファクトが認められました。セグメント再構成にすることで、アーチファクトは改善されていますが、ハーフ再構成CSS/ONにより更に改善され、アーチファクト箇所の評価も可能となりました。

症例2)
50代男性
HR:51-59 bpm/sinus(ステント挿入)
心臓ドック症例

検査前BP:109/77 HR:62
検査後BP:118/59 HR:59
オムニパーク350(注入レート3.4ml/s, 50ml)

PCI(冠動脈形成術)ステント留置後の症例において、ハーフ再構成CSS/ONによりモーション補正処理が行われ、ステント部分の歪みが補正されていることが確認されました。CSSを用いることで、ステント留置箇所に生じる微細な動きや変動に対しても効果的なモーション補正が行われています。

いでハートクリニックでは積極的にCSSを用いた処理を行っており、高頻拍症例や不整脈症例などセグメントやハーフ再構成では評価が難しい症例でも、ブレの少ない画像を提供しています。ただし、息止め不良や体動などの症例においては、生データから動きの補正処理を施すことで、偽画像が生成される可能性もあるため、元画像と一緒に確認するなど注意が必要となります。

クリニックとして今後の展望があれば教えてください。

当クリニックの課題として、冠動脈CT検査の被ばく線量をより低減させたプロトコルの検討があげられます。患者さんの体格にあった管電流の設定やIPV (Iterative Progressive reconstruction with Visual modeling)の技術を活用し、適切な撮影条件を模索していきたいと考えています。 いでハートクリニックでは、心のこもった医療を提供し、患者さんが健やかな日々を送るためのサポートを継続的に提供していきます。今後もCT装置を使用していく中で発信できることを模索していきたいと思います。

SCENARIA View

販売名

全身用X線CT診断装置 SCENARIA View

医療機器認証番号

230ABBZX00027000

3D画像解析システム SYNAPSE VINCENT

販売名

富士画像診断ワークステーション FN-7941型

医療機器認証番号

22000BZX00238000

参考文献

  • * SCENARIA View Plusは、操作卓CT-OC-23B搭載モデルの呼称です。