• 受賞実績

    2023年度グッドデザイン賞
    デジ田甲子園
    内閣総理大臣賞

  • 防災・減災DX

    発災後の
    迅速な罹災証明書の
    交付を実現

  • 防災・減災DX

    お客様事例

  • お申込み受付中

    「家屋被害調査アプリ」
    無償版

罹災証明迅速化ソリューション

近年、地震、台風、豪雨などの自然災害が
頻発・激甚化しており、
自治体様においては、被災した
住民の皆様の生活再建を早期に実現するための
地域レジリエンス(防災・減災)の
強化が求められています。
富士フイルムグループが医療分野で
培った画像処理技術や独自のアルゴリズムを用い、
スピーディーな被害状況の把握と調査計画策定、
迅速な罹災証明書の発行をご支援します。

(掲載内容には、特許出願中の仕組みに関する情報が含まれます。)

まずは動画視聴のうえ、
無償版アプリをご体験ください!

※各種お申込みは、
官公庁職員様に限定させていただきます
 

2023年度グッドデザイン賞を
受賞いたしました

  1. 審査委員評価コメント

    自然災害によって家屋が被害を受けたとき、
    公的な支援を申請する際に必要となる罹災証明書の
    発行は、住民と行政にとって非常に緊急度の高い手続きである。
    本対象は災害を経験した自治体の方々の知見に、
    画像処理等の高度な技術を組み合わせることで、誰でも簡単かつ迅速に罹災証明書を発行することを
    可能にするインターフェースを提供している。
    実際の災害現場でその価値が
    実証されていることも素晴らしい。

なぜ罹災証明書交付の
DX必要?

事実

「 災害が激甚化すると、短期間
罹災証明書多数申請される 」

  • 1

    情報収集

    現地の被災状況を、人海戦術によって収集しなければならない。

  • 2

    分析・判断

    収集した情報を分析し、調査優先地域の判断や、調査開始日、一次調査完了日、罹災証明書交付開始日などのおおよその目標を速やかに定める必要がある。

  • 3

    調査計画策定

    目標達成に向けて、調査計画を策定。調査完了までの間、進捗に応じて受援計画、班編成、調査ルートなどの見直しが必要となる。

  • 4

    事前準備

    調査票・手順書・地図の印刷作業、各種ツールの準備が必要となる。

  • 5

    現地調査・調査結果入力

    紙の調査票を用いて調査を実施。庁舎に戻り、撮影したデジタルカメラの画像と合わせて調査結果をシステムへ入力。国や県へ随時進捗報告を行う。

これらの負荷を大幅に軽減し、
罹災証明書
発行迅速化!

  • 1

    リモートセンシング
    による情報収集の省力化

    ドローンや衛星などのリモートセンシング技術を活用し、迅速かつ広範囲に情報収集する。

  • 2

    スクリーニングによる
    分析・判断の省力化

    取得したデータに基づき被災度と位置を特定。調査優先地域を判断し、速やかな目標設定へ繋げる。

  • 3

    調査計画策定の自動化

    目標達成に向けて、調査計画を自動で策定。
    進捗に応じて、システム上で受援計画、班編成、調査ルートをシミュレーション。
    受援実績を含めた調査進捗をデータ化し、国・県への進捗報告にかかる手間を軽減。

  • 4

    事前準備ほぼ不要

    現地で調査を行うための資料・ツールがタブレットのアプリに内包されるため、事前準備はほぼ不要となる。

  • 5

    現地調査・
    調査結果入力不要

    タブレットを用いて調査を実施。損傷例を参照しながら、経験の浅い職員様でもスムーズに調査が可能となる。また、庁舎に戻り調査結果を入力する手間が不要に。

導入効果

以下のような政策課題がある
自治体様にも、
ご活用いただけます

  • 近隣自治体を含め自然災害が
    増えつつあり、対策を講じたい

  • 防災に関するDXを
    より推進したい

  • 職員様の異動・退職により
    失われるノウハウを維持したい

お客様事例