イメージを連想させる配色
色相と彩度を考えましょう
商品のイメージにあった配色を心がけましょう
配色を考える場合、チラシで扱っている内容にあわせて色を選んでいくことが大切です。ソフトウエアのカラーパレットには汎用性の高い色があらかじめ用意されていますので、ついパレット色をそのまま使ってしまいがちです。それによって内容にそぐわない色を選んでしまい、商品のイメージとかけ離れてしまうことも多々あります。
彩度の高い色や強い色味は人の目を引きつけることができますが、伝えたいことや見せたいものよりも、その色だけが強調されてしまうと、チラシとしての意味がなくなってしまいます。
トーンを抑えて上品な配色にしてみましょう
扱う商品によって選ぶ色は違ってきます。躍動的なイメージであれば鮮やかな色を選んでも違和感はありませんが、下の例のように上品なイメージの配色をする場合、どのような点に気をつければいいでしょうか。
花のように素材の色がまちまちな場合は、写真と色味を揃えることが難しくなります。そこで、文字や枠、飾り罫などで使用する色相は彩度を抑えた色で統一し、全体に安定感を与えます。このときあまり明度の低い色は避けた方がよいでしょう。また、グラデーションを使う場合は色数を少なめにし、彩度の低い色を選ぶことで、変化をつけつつ上品なイメージを演出することが可能になります。
シンプルで落ち着いたイメージの配色のポイント
●彩度を抑えた明るい色を選びましょう
●グラデーションの色数は少なめにしましょう
明度と彩度の強弱に配慮しましょう
インパクトの基本は純色
目を引くチラシ、インパクトのあるチラシに仕上げるためには、彩度の高い鮮やかな色を選ぶのが基本になります。この彩度の高い色を純色(じゅんしょく)といいます。ただし、純色どうしでも赤や紫などは暗めに感じ、黄色やピンクなどは明るく感じるという違いがあります。これらの組み合わせ方を間違えると、文字が読みづらくなってしまったり、目線が一定にならず散漫な印象を与えてしまうことがあります。
例えば、彩度の高い色の組み合わせとして赤と緑を使った場合、お互いがお互いの色を強調してしまうため、これらを文字と背景に使ってしまうのは逆効果です。補色を組み合わせる場合は一方を暗めの色、もう一方を明るめの色になるようなバランスを考えるといいでしょう。
組み合わせる色と面積に注意しましょう
彩度の高い色は同じ面積になるような組み合わせであれば、どちらも引き立ち強い印象を与えますが、文字と地色で使う場合は色の面積が一定にならないので、色の選び方は難しくなります。下の例にあるように大きなタイトルでも、文字を読みやすくするために、彩度の高いものどうしでも明度差のある色を選んだり、小さく使う部分では色味よりも文字の可読性を優先するなどの差をつけるといいでしょう。
また、彩度の高い色ばかりが散りばめられていると、全体的に視認性が悪くなってしまいます。 使う色と配置する場所にも気を配るようにしましょう。
目を引くインパクトのあるイメージの配色のポイント
●組み合わせる色の面積に気をつけましょう
●配置する場所と色数にも気を配りましょう