2024.11.15

寒中見舞いの時期やマナー、ケース別の例文|簡単な作成方法も紹介

寒中見舞いの時期やマナーを紹介

寒中見舞いのはがきは冬の時期のあいさつとして喪中や年賀状の代わりとしても活用されています。しかし「いつ送ればいいのか分からない」「喪中の時のマナーが心配」とお悩みの人もいるのではないでしょうか。

寒中見舞いは用途が複数あり、状況によってマナーや文面が異なります。今回は、寒中見舞いの基本的なマナーや出す時期、ケース別の例文を解説します。簡単な寒中見舞いはがきの作成方法も紹介するので、ぜひ参考にして下さい。

寒中見舞いはがきの見本

寒中見舞いとは、冬の季節のあいさつや年賀状の返礼として使う書状のことです。さまざまな用途があり、以下のような場面で用いられます。

  • 季節のあいさつ
  • 相手や自分が喪中の際のあいさつ
  • 喪中欠礼
  • 故人宛の年賀状に対する返礼
  • 「松の内」を過ぎてしまった場合の年賀状の返礼など

寒中見舞いと年賀状はそれぞれ役割が異なります。年賀状は新年の訪れを祝うあいさつ状です。一方、寒中見舞いは1年の中で最も寒さが厳しい時期に、近況を報告し、相手の体調を気遣うためのあいさつ状です。

また先述の通り、寒中見舞いは季節のあいさつの他にも喪中の時のあいさつや年賀状の返礼の代わりなど用途が幅広いのが特徴です。送る相手を選ばず、どのような関係性でも送れます。

寒中見舞いは送る時期やはがきのデザイン、種類などのマナーが存在します。ここでは、基本的なマナーを解説します。

寒中見舞いを送る時期はいつ?

寒中見舞いを送る時期は、松の内(1月7日頃)が終わった時期から立春(2月4日頃)までの間です。ただし、松の内は関西では1月15日まで、その他にも1月10日までとする地域もあるため、お住まいの地域に合わせて下さい。

二十四節気では、1月5日頃(小寒)から2月4日頃(立春)までの間を「寒中」といいます。そのため、松の内が終わった時期から寒中が終わるまでに届くようにします。また、新年のあいさつを逃した場合は、寒中見舞いを送るのが一般的です。なお、2月4日以降は「余寒見舞い」となります。

寒中見舞いはがき作成の注意点

寒中見舞いはがき作成には、年賀状とは異なる注意点があります。まずは、はがきの種類です。寒中見舞いには、通常はがきや私製はがきを使用します。年賀はがきは「年賀」と記載されており、喪中や寒中見舞いにはふさわしくありません。

次に、はがきのデザインにも注意が必要です。デザインは寒中見舞いを送る目的に合わせて決めましょう。季節のあいさつや年賀状の返礼として送る場合は、水仙や椿、梅といった季節を感じさせる植物の絵柄や雪だるま、雪うさぎなどの雪をモチーフにしたデザインが人気です。

一方、喪中の場合は落ち着いた風合いでシンプルなデザインがふさわしいとされています。年賀状で用いるようなめでたい絵柄や華やかさのあるデザインは避けた方が無難です。

寒中見舞いの基本的な構成

寒中見舞いの文章は基本的な文章構成が決まっており、構成に合わせてアレンジする形で作成できます。書き方の例を表にまとめました。

季節のあいさつ
  • 寒中見舞いであることを伝えるためにやや大きめに記載する
  • 「寒中お見舞い申し上げます」「寒中お伺い申し上げます」など
相手を気遣う言葉
  • 相手のことを気遣う言葉を入れる
  • 「厳寒の候、お変わりありませんか」「厳しい寒さを迎える折 いかがお過ごしでしょうか」など
近況の報告
  • 「家族一同元気に暮らしています」「昨年第一子が生まれました」など
結びのあいさつ
  • 寒中見舞いを締めくくるあいさつ
  • 「厳しい寒さが続きますので どうぞご自愛下さい」など
日付・氏名・住所
  • 寒中見舞いを書いた日付を書き入れる
  • 「令和〇年〇月〇日」など(年のみでも可能)
  • 差出人が分かるよう、はがきの左側に住所や氏名を書き入れる

なお、寒中見舞いの場合は「拝啓」「敬具」「前略」などの頭語や結語は不要です。また、季節のあいさつ状には句読点をつけない決まりになっているため、注意しましょう。

ここまで、寒中見舞いの基本的なルールや書き方を解説してきました。ここからは、ケース別の寒中見舞いの文章を例文と共に紹介します。

季節のあいさつとしての寒中見舞いの例文

季節のあいさつとして寒中見舞いを送る場合の例文は以下の通りです。

【例】
寒中お見舞い申し上げます
厳寒の候 皆様いかがお過ごしでしょうか
おかげ様で家族一同元気に暮らしております
まだまだ厳しい寒さが続きますが お身体を大切にお過ごし下さい

なお、親しい友人に送る場合は堅苦しくする必要はありません。関係性に合わせて話題を変えてみるのも良いでしょう。

【例】
寒中お見舞い申し上げます
厳しい寒さが続いていますがお元気ですか
暖かくなってきたら ぜひまたお出かけしたいですね
それまでお互い体に気をつけて 暖かくして過ごしましょう

喪中時の寒中見舞いの例文と注意点

「相手が喪中の場合」と「喪中に頂いた年賀状への返礼」をそれぞれ見ていきましょう。

自分が喪中の場合

前年に喪中はがきを出していない時や、喪中に年賀状を頂いた時は寒中見舞いで年賀状のお礼と喪中のお知らせをします。年賀状のお礼と年賀状を出さなかったことへのお詫び、喪中であることを記載しましょう。

【例】
寒中お見舞い申し上げます
新年のごあいさつを頂き ありがとうございました
昨年祖母の〇〇が永眠したため 年始のごあいさつを控えさせて頂きました
ご連絡が遅れてしまい大変失礼いたしました
厳寒の候 ご自愛下さいますようお祈り申し上げます

相手が喪中の場合

文中では「年賀状」は「年頭のごあいさつ」「お年始状」などと言い換え、おめでたい言葉は避けます。なお、喪中であることを知らずに年賀状を出した場合は「ご服喪中とは知らず 年頭のごあいさつを差し上げてしまい申し訳ありませんでした」などお詫びの言葉を入れると良いでしょう。

【例】
寒中お見舞い申し上げます
服喪中と存じ 年頭のごあいさつは遠慮させて頂きました
〇〇様がご逝去なさってご家族の皆様はお力を落としのことと存じます
厳しい寒さが続きますので どうぞお身体に気をつけてお過ごし下さい
本年もよろしくお願いします

年賀状の返信が間に合わなかった場合の例文

年賀状の返信が遅れてしまった場合には、新年のあいさつが遅れたことへのお詫びを伝えます。年賀状で相手の近況を伝えられている場合は、近況についての感想やコメントを返すのもおすすめです。

【例】
寒中お見舞い申し上げます
旧年中は大変お世話になり ありがとうございました
新年のごあいさつが遅れ申し訳ありません
皆様お元気に新年を迎えられたとのご様子 心よりお喜び申し上げます
私どもも変わらず元気に過ごしております
本年もどうぞよろしくお願いいたします

寒中見舞いを手軽に印刷する方法

コンビニのマルチコピー機では、備え付けのはがきで寒中見舞いのはがきを手軽に印刷できます。今回は、はがきの持ち込みができて店舗数が多いセブン‐イレブンを例に、寒中見舞いはがきの印刷方法を紹介します。

寒中見舞いはがきの作成に便利な無料アプリ

セブン‐イレブンのマルチコピー機では、無料のアプリで作成した寒中見舞いを印刷できます。アプリからデザインを選んで簡単な操作で作成できるため、寒中見舞いはがきを手軽に作成・印刷したい方におすすめです。

セブン‐イレブンのマルチコピー機に対応している、おすすめのアプリは以下の6つです。

セブン‐イレブン年賀状 セブン‐イレブン公式の年賀状アプリ、デザイン絵柄は800種類以上!
最短1分、スマホでつくって、かんたんに年賀状を印刷。
つむぐ年賀 おしゃれかわいいデザインが人気のランキング上位アプリ。
かんたん操作で、年賀状を楽しく作れる機能が満載!
はがきデザインキット 直感的な操作で、簡単に、楽しく、年賀状のオリジナルデザインが無料で作れる郵便局のスマホアプリ。
コンビニで年賀状 写真を入れて作るフォトフレームタイプから、定番のイラストタイプまで、おしゃれなデザイン2,000種類以上。
みんなの筆王 ご存知、年賀状作成ソフト「筆王」のアプリ版。
Web筆まめ ご存知、年賀状作成ソフト「筆まめ」のアプリ版。

セブン‐イレブンの「マルチコピー機」を使った寒中見舞いはがきの印刷手順

先ほどご紹介した無料アプリと、セブン‐イレブンのマルチコピー機を使った寒中見舞いはがきの印刷手順は以下の通りです。

  1. アプリをダウンロードする
  2. テンプレートを選択して、編集する
  3. 店舗のマルチコピー機でタッチパネルの「プリント」を選択する
  4. 「ネットプリント」を選択する
  5. プリント予約番号を入力、もしくはQRコードをマルチコピー機にかざす(一部アプリがQRに対応しています)
  6. 画面の説明に沿ってプリントする

プリント料金は1枚80円(税込)です。なお、はがきを持ち込む場合は、普通紙・インクジェット紙が使用できます。写真用のはがきには対応していません。持ち込みはがきを使用する際には、マルチコピー機のタッチパネル上の説明にしたがってセットしましょう。

今回は寒中見舞いの送る時期やマナー、文面について解説しました。寒中見舞いは季節のあいさつだけでなく、喪中や年賀状の返信が遅れた場合など多様なシーンで活用できます。送る状況や間柄に合わせてハガキの絵柄や文面などを配慮して選びましょう。

セブン‐イレブンのマルチコピー機なら、寒中見舞いのはがきをいつでも1枚から作成・印刷できます。ぜひ、冬のあいさつや喪中時のあいさつなどにお役立て下さい。

【関連コンテンツ】