図面の出図とは? 種類や管理方法、注意すべきポイントを解説

2023.08.30

図面の出図とは?
種類や管理方法、注意すべきポイントを解説

図面の出図とは?種類や管理方法、注意すべきポイントを解説

出図は図面の検図を終えて、各製造部門へ展開することを指します。製造業において出図は、図面を適切に管理するための重要な工程でもあります。そのため、出図に関わる方は適切な管理方法を理解したうえで、出図作業を行う必要があるでしょう。

当記事では、出図の管理方法や管理する際の注意点を解説します。新機種などによって新たに図面を作成することが多い企業は、特に管理面には注意を払う必要があるので、当記事を参考に適切な管理方法を確認しておきましょう。

出図とは、製品を作るために使用する「図面」を発行して、利用する各部門へ展開することです。図面を使用する業種特有の用語として知られており、建築業界や製造業などで使われています。

業種によって異なりますが、図面は毎年新しいものが作られてその分だけデータが積み重なります。それゆえに、出図をする際は適切な管理の下で行われることが求められます。そうしないと、無造作に図面のデータが蓄積していき、トレーサビリティが難しい管理状態を作り出してしまいます。

出図は「図面を展開すること」であると解説しましたが、その出図には以下で示す3つの種類があります。(以下3種類は、製造業のケースを想定しています)

【出図の種類】

  • 試作図面の出図
  • 金型図面の出図
  • (最終的な)出図

基本的に、製品の試作を繰り返したのちに最終的な完成図面を展開するのですが、試作の際にも図面は用いられるため、それらの図面も展開するのが一般的です。また、製品を作る際に金型を用いる場合には、金型の図面も製品図面と合わせて展開します。

試作図面の出図

試作図面とは、その名の通り、試作段階で使用する図面のことを指します。製品を作る際は必ず試作の工程を経由しなくてはならず、試作を繰り返して量産性・品質の両方が問題ないと判断されたら本生産に取り掛かります。

もし、試作品に量産性や品質の問題点が見つかれば、試作図面を何度も修正して、そのたびに試作製造を行うのが一般的です。そのため、試作の回数分だけ出図の作業は増えることを覚えておきましょう。

金型図面の出図

そもそも金型とは、プレス成型や射出成型などの際に作られる金属製の型のことをいいます。金型の図面の出図は、金型業者が行うのが一般的で、製品を設計した企業が金型部門を内製化していない限りは金型業者から展開されるのを待つことが多いです

また、金型図面の出図は、製品図面の出図以上に早く展開されます。その理由としては、「金型製作の工期」が挙げられます。金型は製作するのに1ヶ月以上はかかるとされており、早くに手配をしないと製品の製造に間に合わなくなる可能性が高いのです。それゆえに、金型図面の出図は急を要することが多い傾向にあります。

(最終的な)出図

試作図面の出図、金型図面の出図を経て最終的な完成図面を展開することを「出図」といいます。最終的な出図が完了すると、その図面は基本的に製品の製造が終了するまで保存し続けなくてはいけません。その際、適切な管理下に保存することで、いつでも取り出せるようにしておきましょう。

基本的には最終図面の修正はあまり行われませんが、以下のような状況においては図面の修正が行われる可能性が高いため、出図工程の準備が必要となります。

  • 機種がバージョンアップして部品の形状変更が必要となった場合
  • 製造場所・製造機械が変更したことによる軽微な修正が必要な場合

汎用性の高い部品の場合には新機種でもそのまま使われることが多く、少しの形状変更で同じ金型を使用するケースが多いです。

出図の管理は、取り扱う図面が多くなればなるほど重要性が増します。出図の段階で適切な管理が行えていないと、後々対象の図面が必要となったときに即座に取り出せないといった不具合が生じるでしょう。トレーサビリティを意識した管理をして初めて「図面の適切な管理ができている」といえるため、顧客との信頼を損ねないためにも出図の時点でしっかりと管理をしていきましょう。

【出図の管理方法】

  • 紙で管理する
  • 出図管理システムで管理する

紙で管理する

少しずつ減少傾向にはありますが、紙媒体での管理もいまだに有効です。データで管理するよりも、ファイリングして現場で管理したほうが扱いやすいと考える企業も少なくありません。ただ、このケースを採用する企業は、取り扱う製品の種類があまり多くない企業がほとんどです。

取り扱う製品の種類が多くなれば、自然と書類の量が膨大になって管理が大変になってしまいます。また、紙の場合は劣化にも気にしなくてはならず、さまざまな部分で意識的な管理が必要となる課題点があります。

以上のことを踏まえても、紙媒体のほうが「管理しやすい」のであれば、自社の状況に合わせて紙での管理を続けましょう。一番重要なのは、「高性能な管理をする」ということではなく、顧客からの要求や自社の状況に合わせた最適な管理方法を採用することです。

出図管理システムで管理する

紙での管理以外には、出図管理システムを利用した管理方法が挙げられます。出図管理システムとは、その名の通り、出図した図面を管理するシステムのことです。システム内で管理することによって、図面のデータを一元管理できます。

もしシステムを利用しない場合、自社の共有フォルダに図面データを保存していくことになりますが、きちんとした運用ルールが作られていないと適切な管理に繋がりません。運用ルールが無ければ、複数の担当者が保存することにより最新の図面が把握しづらくなったり、ファイル名を統一したりできなかったりするでしょう。

以上のような事態を防げるのが出図管理システムです。出図管理システムなら一元管理はもちろんのこと、製品名や作成日、キーワードなどから簡単に検索することができます。トレーサビリティを強化するには最適のシステムといえるので、図面の管理を課題に持っている方は、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

出図の管理方法」で図面を適切に管理する重要性について触れましたが、全ての企業が出図管理システムを導入できるわけではありません。そこで以下では、図面を管理するうえで注意すべきポイントをご紹介していくので、それを参考に、システムを利用しなくても効率よく管理できるような環境を整えていきましょう。

【図面の管理で注意すべきポイント】

  • 紙図面はなるべく減らす
    └紙図面での管理は、トレーサビリティに優れた管理状態を築くことが難しいです。管理とは、大切に保存することではなく、必要なときに必要なものを取り出せるようにしておくことを指すので、図面もいつでも検索できるような電子媒体にしておくことをおすすめします。具体的には、紙図面をスキャンしたり出図時の電子データをそのまま管理したりといった方法があります。
  • 図面のファイル名を統一する
    └図面のファイル名を統一することで、検索しやすい状態を構築できます。ファイル名の統一ルールは企業ごとに異なりますが、製品名・日付・機種名・取引先名などは記載しておくと検索しやすくなるでしょう。
  • 適切なフォルダ作りを心掛ける
    └ファイル名を統一したら、フォルダも同じように運用ルールを作成して管理していきましょう。例えば、「出図の種類 」で分けるのも一つの方法ですし、取引先別に分けるのもおすすめです。

出図とは、製品を作るために使用する「図面」を発行して、利用する各部門へ展開することを指します。基本的に出図は、検図を終えて量産が決定した段階の図面を展開することを指しますが、試作段階や金型を製作する際にも出図を行うことがあります。

また、出図において最も重要なことに「管理」があります。出図の時点で図面を適切に保管することで、検索しやすい管理体制を整えることができます。図面が必要なときに検索できるようにすることで、顧客からの信頼アップに繋げられますし、製品の修正が必要になったときにすぐに取り出すことも可能となるでしょう。

図面管理を最も効率よく行う方法として、出図管理システムの導入が挙げられますが、企業によっては導入できない事情もあるでしょう。まずは、「図面の管理で注意すべきポイント」を参考に、管理を効率化するポイントを押さえておきましょう。