このコンテンツは医療従事者向けの内容です。

検診施設に、低被ばく・高画質・楽な検査を。
検診施設のX線透視診断に有益な3つのイノベーション。
次なるイノベーションへ挑み続けるからこそ、
効果的なソリューションを導きだすことができます。
高画質
高画質化で 検査効率・読影効率の向上に貢献します。
動きによるボケの低減とノイズ低減を同時に処理。
MTNR (動き追従型ノイズ低減技術) (Motion Tracking Noise Reduction)
パターンマッチングによる動き検出処理を行うことで、動きに対してベクトル補正処理が可能となり、ボケを生じさせずにノイズ除去を実現させました。
また、動き補正を必要としない領域には空間フィルタを併用させ、適切なノイズリダクション効果による明瞭な透視像描出を行います。

複雑な画像も明瞭に処理。
マルチDRC処理 (Multi Dynamic Range Compression)
画像内の構造に応じて強調度合いを変更する技術で、強い輪郭強調が可能となり、視認性が向上します。
また、複数の周波数帯に分けて強調処理を行うことにより、暗部から明部まで明瞭な表現が可能となります。

濃淡の少ない箇所も明瞭に再現。

M-DRC+処理(局所コントラスト補正)
Retinex理論に基づき、透視画像の局所ごとにコントラスト補正を行うことにより、低コントラスト帯の視認性を向上する技術です。椎体・ハレーション部における、胃との重なり部分の視認性が向上します。M-DRCと処理と組み合わせることで、より効果的です。
適切なγカーブを演算
ダイナミックγ処理
臨床に基づくノウハウとアルゴリズムに基づくγ処理とマルチDRC処理を融合させることにより、撮影部位を選択するだけで『撮影画像』ごとにγカーブ演算をリアルタイムで行います。適切な輝度とコントラストのついた画像を撮影直後に表示します。
楽な検査
シンプルな操作性で楽な検査をめざします。
被検者にやさしい、思いやりモード。

起倒・逆傾時のソフトな動き出し、ソフトな停止動作の思いやりモード。受診者の肩を引っかかりやすくするため、肩当てを折り返しています。
被検者へのやさしさを追求しています。
被検者の乗り降りがぐっと楽に。

乗り換え位スイッチを押すことで、自動で天板起倒動、映像系縦移動などを組み合わせ被検者の乗り降りしやすい位置へ移動します。
映像系の高速移動と広いスキャニングエリア
水平位で縦方向に最大131cm(頭側90cm、足側41cm)、横方向に最大25cmの移動が可能な天板と、縦に105cm、最速9cm/sで移動する映像系を組み合わせることで、広範囲を素早く、透視撮影の視野を移動できます。

チルト式タッチパネル

明るい画面と見やすく大きなタッチアイコンは、直感的な操作を可能にします。
ダイヤル操作ですばやく設定

アップダウンキー操作に代わり、ダイヤル操作で素早く透視/撮影条件を設定することができます。さらに同一被検者のシリーズの切り換え、撮影画像の切り換えもできます。また、タッチ画面の操作部をダイヤル周辺に配置することで、素早く直感的なアクセスを可能にします。
低被ばく
被ばく低減を追求し、被検者の安全性に配慮した検査の提供をサポートします。
被ばくを抑えて、なめらか表示
FRC(フレームレート変換技術)(Frame Rate Conversion)
実際のX線照射レートにフレーム倍増処理をおこなうことで、フレーム枚数を増やした表示が可能となります。
低照射レートの際、表示する枚数を倍増させることで、動きボケの少ないなめらかな透視画像の描出が行え、被ばく低減に効果的です。15fpsのX線照射で、30fpsの表示が可能になります。
- * 詳細な仕様は仕様書をご確認ください。
- * FRC、パルス透視はオプションです。

独自の技術で、高電圧波尾を遮断
特殊なグリッド制御X線管球を用いることなく、X線制御技術の実現でパルス透視時に発生する波尾を遮断します。
- * パルス透視、波尾遮断はオプションです。

透視キャプチャによる、撮影の低減

透視スナップショット
透視中、必要なタイミングの画像を保存する機能です。
LIH(ラストイメージホールド)の画面もスナップショットにより保存が可能です。
線量の表示と共有

NDD法・独自方式により算出された線量及び照射野の面積情報をもとに、累積面積線量を表示します。
また、NDD法・独自方式により算出された線量をもとに、累積基準空気カーマを表示します。
線量情報は、DoseSR機能によりDoseSRサーバーやPACSへ送信することができます。
- * NDD法は茨城県放射線技師会 被曝低減委員会(班長:森 剛彦氏1986年当時)が提案した方法であり、茨城県立医療大学の佐藤 斉氏が係数を導き、ソフトウェアを開発したものです。
- * DoseSR機能はオプションです。
基本情報
- 販売名
X線透視診断装置 DIAVISTA Luce
- 医療機器認証番号
230ABBZX00021000
添付文書
以下より、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)サイトに掲載されている添付文書をご確認いただけます。
DICOMコンフォーマンスステートメント(DICOM適合性宣言書)
- * DIAVISTA LuceをLuceと呼称します。