このコンテンツは医療従事者向けの内容です。
この記事では、iViz airの活用例をご紹介します。今回は、豊田地域医療センターで総合診療科部長を務め、プライマリ・ケアを実施する上松東宏先生です。
住まい:愛知県
性別:女性
年齢:80代
病状の概要:突然の腹部膨隆
80代女性の森田晴江(仮名)さんが、入居している施設の職員の方と一緒に車いすでやってきたのは平日の午後でした。
森田さんは認知症を患っていました。当院に定期通院はしておらず、臨時受診をした初診の患者さんでした。職員の方によると、午前中の入浴の際に気付き、短い間で急にお腹が膨らんできたということ。発熱や嘔吐などの目立った症状はなく、本人も特に痛みなどは訴えていませんでした。
症状は「突然の腹部の膨隆」ということで、まずは簡単に腹部の診察をしましたが、明らかに膨隆しているものの、軟らかく、目立った圧痛もありませんでした。鑑別として考えたのが、腹水貯留または腸閉塞、もしくは大動脈瘤の切迫破裂でした。
森田さんは話すことができる状況で、重症感はなく、「何ともないよ」と言われていました。しかし、こちらとしては、前触れもなく急にお腹が膨らんできたということで、とても不安になるわけです。認知症ということもあり、森田さんの訴えや既往歴の確認の信頼性に自信が持てませんでした。
患部にポータブルエコーを当てることは手間ではないですし、何より緊急度を把握したかったので、iViz airを活用することにしました。
エコーを当てたところ、すぐに腸管が腹壁外に出ているのがわかりました。つまり、ヘルニアです。さらに、診察中には腸管が環納していく様子がみて取れました。職員の方もいっしょにエコーの動画を見られていたので、「今、腸が引っ込みましたよ」と説明したところ、「本当だ、なくなった!」と驚かれていましたね。
プローブで腹部を押さえたことで環納したということは、大きな穴が空いていて、そこに腸管が「出入り」をしていると推測しました。最初の段階で病態の把握をしたことで、緊急入院する必要がないことが分かったため、明日の外来で問題ないことと、外科を受診してくださいということを森田さんと職員の方にお伝えしました。比較的自信を持って「明日でも大丈夫だと思います」ということができましたね。
今回の症例でいうと、これだけ大きなヘルニアがある場合、外科的な治療が必要になります。このままの状態が続くと、腸閉塞など大きな問題を引き起こす可能性があります。その点において、iViz airを活用したことで診断までの時間をかなり早めることができました。
仮に、ポータブルエコーが手元になかった場合は、正確な病状を把握するためにCTなどのより高度な画像検査や場合によっては経過観察目的の入院も検討されたかもしれません。そうなると、より多くの医療資源が使われることになります。不十分な情報量のまま他科の先生に相談することになれば、お互いストレスにもなりかねません。そういった意味で、何が起きているかの把握を自己完結できることの意味は大きいです。
今回は、エコーを当てている際、動いている腸をそのまま本人や付き添いの方にお見せすることが可能でした。何か起きているか分かったことで、森田さんはもちろん、職員の方の方が安心された様子でした。
最後に、今回の症例・iViz airの活用ポイントについてまとめておきます。
- 症状把握
突然の腹部の膨隆。発熱や嘔吐などの目立った症状はなく、本人も苦痛を感じていない様子だった。
- iViz airの活用を決断した理由
腹部の診察をしたが、軟らかく、目立った圧痛はなかった。患者が認知症を患っており、問診の信憑性が低かった。また、緊急性を把握する必要もあった。
- 活用結果
容易に還納する腹壁瘢痕ヘルニアだったため、当日の精査・入院は不要と判断。翌日に外科の外来を受診するよう伝えた。
- 活用の効果
iViz airを活用したことで診断・転帰の判断までの時間をかなり早めることができた。病態や緊急度がわかったため、不要な入院を避けることができた。さらに、超音波画像でリアルタイムの病態を見せながら患者説明することで、何が起きているかを把握してもらえたため、安心感を与えることができた。
- 活用のポイント
腹部診察の一環として、エコーを活用したこと。エコーを当てている際、動いている腸を患者本人や付き添い人にリアルタイムで見せることができた。
- 販売名
FWUシリーズ
- 認証番号
301ABBZX00003000
豊田地域医療センター
総合診療科 部長
上松 東宏 先生
主な経歴
2006年愛知医科大学卒。都立多摩総合医療センターにて放射線科後期研修後、米国で家庭医療研修を行う。帰国後、鉄蕉会亀田ファミリークリニック館山勤務。プライマリ・ケア医に対する超音波教育に興味を持つ。2018年米国Ultrasound Leadership Academyを修了。2019年より現職。
専門(学会等)
米国家庭医療専門医、米国家庭医療学会認定フェロー、日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医、日本放射線学会認定医など
総合診療を志すきっかけ
医学生時代に米国留学をする機会を得て、初めて「家庭医療」と出会いました。幅広い健康問題に対してまず受け止め、道筋をつけていく姿勢や、受診する患者だけでなく、地域住民に対する予防的介入など、当時日本では身近に見ることができなかったことばかりで衝撃を受けました。当時から15年以上経過し、現在は国内でも家庭医療の実践・教育に関われるようになりました。
我々の領域はカバーする範囲が広いので、知識メンテナンス・アップデートは大変です。近年はテクノロジーの進歩も目覚ましく、診療の質担保をサポートしてもらえる部分は賢く付き合っていかないといけないと思っています。エコーの使い道は幅広く、総合診療医にとっては親和性が高いので、今後ますます欠かせないアイテムになっていくと思います。