このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

日本

ポータブルエコーのインタビュー

総合診療科で活用されるワイヤレス超音波画像診断装置「iViz air」~POC超音波で診断の精度や患者満足度が向上

このコンテンツは医療従事者向けの内容です。

医師 / 総合診療科
豊田地域医療センター
総合診療科 部長
上松 東宏 先生

患者さんの主訴に向き合い、問診、診察、検査などを手がかりとして最終的な診断をつける――。総合診療科には、腹痛、頭痛、発熱、食欲不振、体重減少、慢性疾患の管理や幅広い健康相談など、実に多種多様な主訴を持った患者さんがいらっしゃいます。そのような主訴も年齢も病歴も異なる患者さんに向き合うプライマリ・ケアにおいては、問診、診察が特に重視され、私自身も問診、診察を非常に大切にしています。

その一方で、問診、診察だけでは診断が難しい、あるいは、より確実な診断をつけたいと感じるケースもあり、そのような場面で有効な手法として注目されているのが、医師などがその場で迅速に行う「ポイントオブケア超音波(以下、POC超音波)」です。

総合診療科でPOC超音波が必要とされる場面は外来、病棟、在宅とさまざま。その中で求められているのは、どこにでも手軽に持ち運んで使用できるiViz airのような小型・軽量のエコーです。そして、急性期においては、腹部エコーに適したコンベックスプローブだけでも多くの場面で対応できると感じています。

総合診療領域でエコーを活用

豊田地域医療センターの総合診療科では、小児から老年期まで幅広い患者さんのプライマリ・ケアを行い、同時に訪問診療も積極的に行っています。その中で、私が担当しているのは外来と在宅です。外来では、指導医として全体に目を配りながら指導・教育を行うほか、自ら診療も行い、そこでiViz airを活用しています。

iViz airをシェアード・ディシジョン・メイキングの実践に活用

私がiViz airに価値を感じているのは、「小型・軽量」で持ち運びやすく、片手で簡単に操作できること。そして、「ワイヤレス」でスキャンしながら自由に本体を移動させられる点です。

プライマリ・ケア領域においては患者中心が重要な要素とされ、患者と医師がエビデンスを共有して一緒に治療方針を決定する「シェアード・ディシジョン・メイキング(以下、SDM)」が重視される傾向にあります。

販売名

FWUシリーズ

認証番号

301ABBZX00003000