このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

日本
クリニック開業の流れ、準備、スケジュール

クリニック開業コンサルとの付き合い方

このコンテンツは医療従事者向けの内容です。

悩ましいクリニック開業コンサルタント選び

医師がクリニックを開業する際には、事業計画の立案や物件・建築事業者選び、スタッフ採用や労務管理など、多岐にわたる準備や検討が必要になります。とはいえ、多忙な病院勤務の合間を縫ってこうした開業準備を進めるのは難しく、実際にはクリニック開業コンサルタントに支援を依頼するケースが多いのが実情です。

開業コンサルタントは、クリニックの開業支援を専門とする「独立系」のコンサルタントと、機器メーカーや医薬品卸などが業務の一環としてサービスを提供する「付随型」のコンサルタントの2つに大別されます。後者はさらに製薬・医薬品卸・医療機器卸系、建築系、士業(会計士や社労士など)系、調剤薬局系など様々な関係業種に分かれています。

一般に、独立系の料金は高額ですが、その分、きめ細かなコンサルティングを提供してくれる例が多いようです。一方で付随型は、本業の受注につなげるためのサービスとしてコンサルティングを手掛けているため、料金を比較的安価に設定しているところが多いのが特徴です。無料でコンサルティングを実施しているところも少なくありません。

クリニック開業コンサルタントの種類と特徴
「無料」は結局高くつくことも

クリニック開業コンサルタントを選ぶ際には、有償・無償にかかわらず、担当してくれるコンサルタントと実際に顔を合わせることが何より重要です。初対面の際から、いきなり物件を紹介して開業を強く促すような会社や担当者は避けるべきでしょう。

また、料金の安さだけでコンサルタントを選ぶことはお勧めできません。コンサルティング料金を安価に設定する一方で、特定の建築・内装業者、医療機器メーカーなどを指定することにより、トータルの開業コストが割高になることがあるためです。

開業コンサルタントの役割としては、クリニックの開業までの支援はもちろんですが、クリニック開業後の安定経営につながる事業計画を立案し、必要に応じてサポートに入るといった開業後の支援も重要になります。

コストを高めに、患者数は少なめに見積もってもクリニックの経営が成り立つような計画を立案するなど、クリニック開業を考える医師にとっては厳しく思えても、信頼に足ると思えるコンサルタントを選ぶようにしたいものです。


本記事を含む、「クリニック開業 成功への道しるべ」のコラムをまとめてご覧いただける印刷用ファイルをこちらからダウンロードいただけます。あわせてご利用ください。

【企画・編集 日経メディカル開発】