FUJIFILM

医療従事者向け情報

本ページのコンテンツは医療従事者の方を対象としており、一般の方への情報提供を目的としたものでありません。

あなたは医療従事者ですか?

You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.

Fujifilm USA Website
日本
建築設計事務所の選択とクリニック建築の進め方
クリニック開業の流れ、準備、スケジュール

建築設計事務所の選択とクリニック建築の
進め方

このコンテンツは医療従事者向けの内容です。

掲載記事は掲載日時点の情報であり、記事の内容などは最新の情報とは異なる場合があります。
掲載コラム記事はライターによる執筆文書であり、当社の見解とは異なる場合があります。

クリニック開業・経営に役立つコラムをまとめてご覧いただける印刷用ファイルをこちらからダウンロードいただけます。​

クリニックの設計と施工がスムーズに進む「一括発注」

クリニックの設計・施工には2つのパターンがあります。

設計部門を抱える建築会社に設計と施工を一括で発注する「一括発注」と、独立した設計事務所に設計を依頼し、施工は建築会社に依頼する「分離発注」です。それぞれにメリット・デメリットがありますが、どちらの方式でも、医療設計・建築に通じた会社を選ぶことが大切です。

一括発注の最大のメリットは、設計から施工までのスムーズさにあります。

ワンストップで依頼できるため、依頼から着工、引き渡しまでが早く進み、クリニック開業までの期間を短縮できます。また、設計士と施工管理者、現場作業者の間で意思疎通が図れているケースが多く、仕様変更にも柔軟に対応しやすいといったメリットもあります。

他方で、設計費用と工事費用が一体となっているため、コストが適正なのかが判断しづらく、設計士による管理監督が甘くなりがちになるデメリットもあります。このほか建築会社によっては、設計できる建物や内装などの仕様に制約があることもあります。

建設コストの比較が容易な「分離発注」

分離発注のメリットは、設計事務所がデザインした設計図面を基に、複数の建築会社に見積もりを取る、いわゆる「相見積もり」によって建設コストを比較できる点にあります。設計士が複数の見積りを精査し、品質と価格面でバランスの取れた建築会社を選別してくれるのが強みです。

一括発注と異なり、設計事務所に設計費用などを支払う必要はありますが、相見積もりによってトータルコストが安くなるケースも珍しくありません。また、設計事務所が建築会社の得意不得意を見極めつつ工事を発注できるため、理想のクリニックを実現しやすいともいわれます。

分離発注では、設計士が施主(医師)の代わりを務めるため、検査・監理が厳格に行われやすいとされていますが、設計士によっては現場を十分に仕切れず工事の質が落ちてしまう可能性もあります。また、一括発注と比べて設計から建築会社の選定、着工まで時間がかかってしまうため、クリニック開業を急ぐ場合には不向きです。

一括発注と分離発注のメリット・デメリット

一括発注と分離発注のメリット・デメリット


本記事を含む、「クリニック開業 成功への道しるべ」のコラムをまとめてご覧いただける印刷用ファイルをこちらからダウンロードいただけます。あわせてご利用ください。

【企画・編集 日経メディカル開発】

ご相談・お問い合わせ

当社では、クリニック・医院の開業や効率化に必要な医療機器をワンストップで支援いたします。クリニック開業に際しての機器導入にお悩みでしたら、富士フイルムメディカル株式会社までお気軽にご相談・お問い合わせください。

「クリニック開業 成功への道しるべ」印刷用冊子 ダウンロード進呈中

クリニック・医院の開業を検討されている方へ、開業に向けた様々な準備・情報収集のヒントをお届けする本ウェブコンテンツ「クリニック開業 成功への道しるべ」の記事を、コラム集としてお手元に保存いただきやすくまとめた、印刷用ファイルをご用意しました。無料でダウンロードいただけますので、ウェブコンテンツと合わせてご利用ください。

富士フイルムはクリニック・医院の開業や効率化に必要な医療機器をワンストップで支援いたします