FUJIFILM

医療従事者向け情報

本ページのコンテンツは医療従事者の方を対象としており、一般の方への情報提供を目的としたものでありません。

あなたは医療従事者ですか?

You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.

Fujifilm USA Website
日本
ビル診のクリニック開業に必要な内装工事とは
クリニック開業の流れ、準備、スケジュール

ビル診のクリニック開業に必要な内装工事とは

このコンテンツは医療従事者向けの内容です。

掲載記事は掲載日時点の情報であり、記事の内容などは最新の情報とは異なる場合があります。
掲載コラム記事はライターによる執筆文書であり、当社の見解とは異なる場合があります。

クリニック開業・経営に役立つコラムをまとめてご覧いただける印刷用ファイルをこちらからダウンロードいただけます。​

ビル診のクリニック開業は最短でも半年前から準備を

ビルテナントなどを借りてクリニックを開業するビル診では、物件が決まったら内装工事の検討に入ることになります。物件を契約すると賃料が発生するため、工事はできるだけ短期間で進めたいところです。

一般に、ビル診のクリニック開業には最短でも半年ほどかかると言われています。

内装工事業者選定に1〜2カ月、内装の打ち合わせに2〜3カ月、内装工事に1〜2カ月、機器搬入や開業前準備に1カ月ほど見ておく必要があります。

実際の内装工事では、軽量鉄骨を用いて天井と間仕切り壁の骨組みを造作し、そこに石膏ボードを貼って壁や天井を作ります。これら壁や床に床材や壁紙を貼っていくことになりますが、クリニックでは血液や体液、薬品などの水分が床にこぼれることがありますので、耐水性が高く耐摩耗性に優れた素材を選ぶようにします。

ビル診の内装工事

ビル診の内装工事

ビル診の内装工事では、軽量鉄骨を用いて天井と間仕切り壁の骨組みを造作し、そこに石膏ボードを貼って壁や天井を作っていくので、工事だけで1〜2カ月かかります。 このため、開業予定日の半年前以上前から準備を進めるのが一般的です。

見落としがちな給排水設備にも注意

ビル診では、給排水設備も重要なポイントです。

保険診療において手洗いや流し台は欠かせない設備であり、トイレの位置を含めて慎重に検討する必要があります。一般のビルでは排水のための十分な床下スペースがあるとは限らないため、バリアフリー化のため床を高くしたり、排水管を通すための壁を新たに設けるなどの工事が必要になることがあります。

空調設備については、スペースの関係からビル用マルチエアコン(室外機1台で複数の室内機を稼働させるタイプ)を使用するケースが一般的です。ただし、暖房と冷房の同時運転ができないという弱点があるため、CTなど大型医療機器があり、冬でも1室だけ冷房が必要といったケースでは別に独立したエアコンを入れる必要があります。また、感染対策や臭気対策として、十分な換気能力を持った換気設備の配置や空気の流れを考えた換気設計が欠かせません。

このほか照明設備や消防・防災設備をはじめ、ビル診の内装工事には様々な検討事項や確認事項が存在します。

クリニックの内装工事に通じた専門の事業者などの意見を取り入れて、設計段階から慎重に検討することが重要です。


本記事を含む、「クリニック開業 成功への道しるべ」のコラムをまとめてご覧いただける印刷用ファイルをこちらからダウンロードいただけます。あわせてご利用ください。

【企画・編集 日経メディカル開発】

ご相談・お問い合わせ

当社では、クリニック・医院の開業や効率化に必要な医療機器をワンストップで支援いたします。クリニック開業に際しての機器導入にお悩みでしたら、富士フイルムメディカル株式会社までお気軽にご相談・お問い合わせください。

「クリニック開業 成功への道しるべ」印刷用冊子 ダウンロード進呈中

クリニック・医院の開業を検討されている方へ、開業に向けた様々な準備・情報収集のヒントをお届けする本ウェブコンテンツ「クリニック開業 成功への道しるべ」の記事を、コラム集としてお手元に保存いただきやすくまとめた、印刷用ファイルをご用意しました。無料でダウンロードいただけますので、ウェブコンテンツと合わせてご利用ください。

富士フイルムはクリニック・医院の開業や効率化に必要な医療機器をワンストップで支援いたします