Select Your Location

This is Fujifilm Japan website.
To browse products and services available in your area,
please choose another country or region.

See all countries and regions

You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.

Fujifilm USA Website

工場設備保全

人材育成 : 保全マン基礎(リモート)

経験豊富な講師と充実した施設、教材で、実戦的な教育をご提供します。

保全マンの基礎リモート講座のご案内

保全マン基礎教育は対面を中心とした研修で、見て、触ってもらうための実技を中心とした1日研修ですが、講師が実演してお伝えできるものを中心に半日研修でリモート講座も行っています。内容は保全マン基礎に基づいています。現在は以下のリストについての研修を募集しています。

お申し込みはイベント・セミナーからお願いいたします。

2024年度は各1回開催する予定です。

研修名レベルねらい研修内容開催予定対象
保全の基礎基礎保全に必要な基礎知識・技能を知る1.保全とは 2.点検とは 3.整備とは 4.故障対応とは2025年6月3日保全担当者
自主保全オペレーター
工具と締結部品基礎1.工具の管理・使用 2.締結部品
実演:壊れたねじの外し方、ねじの締め方、ねじの作り方
2025年6月4日
機械図面の基礎基礎1.測定器 2図面の見方書き方
実演:測定器(ノギス・マイクロ)、図面演習
2025年6月5日
電気の基礎基礎1.電気の基礎 2.電気機器概要 3.電気の安全 4.検出器各機器をカットモデル等で紹介2025年6月10日
振動の基礎基礎1.振動の原理 2.振動の基礎
実演:回転系の振動例を紹介
2025年6月11日
機械要素の基礎①初級保全作業に必要な機械要素知識を覚える1.巻掛け伝導装置、2.歯車、3.クラッチ・ブレーキ、
実演:Vベルト交換、チェーン交換
2025年7月1日保全担当者
機械要素の基礎②初級1.軸、軸継手 2.すべり軸受 3.ころがり軸受ベアリング交換(打ち込み、ベアリングヒーター)2025年7月2日
機械要素の基礎③初級1.配管・フランジ漏れ、2.密封装置
実演:エアー漏れ、シリンダー分解、グランドパッキン交換
2025年7月3日
伝導系初級初級減速機の保全作業に必要な知識を覚える1.モータ 2.減速機の概要 3.歯車減速機 4.その他変速機
実演:伝導系取り扱い、試運転について
2025年7月8日
材料初級保全技術者として、主要材料の性質・特徴等の知識を習得する1.金属材料の一般的性質 2.鉄鋼材料 3.非鉄金属材料 4.金属材料の熱処理 5.非金属材料 6.材料の選定・記号の見方2025年7月9日
腐食・防食初級保全技術者として、保全活動に必要な腐食・防食の知識を習得する1.腐食の原理 2.腐食の種類とその防食
実演:超音波厚み計による診断
2025年7月10日
潤滑初級保全技術者として適切な潤滑管理を実践習得する1.摩擦の概念 2.潤滑剤 3.給油方法 4.潤滑管理 5.油汚染管理実演潤滑油の評価(粘度、色相、鉄粉濃度)の実演2025年8月20日
空圧初級空圧装置保全作業に必要な知識を覚える1.空圧機器 2.基本回路 3.点検ポイント 4.作業の安全
演習:基本的な回路(メーターイン・メーターアウト他)
2025年8月21日
設備管理中級設備保全活動(PDCA)を最適に行うために必要な用語・知識を習得する1.保全管理と保全 2.保全管理のフロー 3.保全評価指標 4.保全費2025年8月22日
油圧初級初級油圧装置の基礎を理解する講義:1.油圧の特徴 2.油圧ポンプ・バルブ・アクチェータ・タンク・アクセサリー 3.油圧回路
実技:油圧シミュレーターによる実演
2025年10月21日
ポンプ初級初級ポンプの保全作業に必要な知識を覚える1.種類と構造 2.構造材料と腐食 3.保全 4.遠心ポンプ 5.定容量ポンプの特性2025年10月22日
  • * リモートはzoomを予定しています。
  • * 最低開催人数は5名です。揃わない場合は、開催しない場合があります。
  • * 受講はお一人さま1台のPCからの参加でお願いします。複数人で受講する場合は、人数分お申し込みください。テキストは事前にお送りいたします。
  • * 受講中の録音・録画・撮影は控えてください。

お申し込み・お問い合わせ

開催日: 開催予定を参照

開催時間: 13:00~16:00

お申し込み

  • 開催予定の1か月前までに応募願います。最小人数に満たない場合は開講しない場合がございます。
  • 希望者が多数の場合は別途日程を案内させていただく場合がございます。
  • 講座の開催が決定しだい、受講票をお送りいたします。

お問い合わせ

下記または当社営業担当までお願いいたします。

お申し込み・
お問い合わせ

製品・サービスに関するお問い合わせ、資料請求、講習会・セミナーのお申し込みは、富士フイルムエンジニアリング(株)で承っております。電話またはウェブより、お気軽にお問い合わせください。