Select Your Location

This is Fujifilm Japan website.
To browse products and services available in your area,
please choose another country or region.

See all countries and regions

You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.

Fujifilm USA Website

工場設備保全

人材育成 : 保全マン基礎教育

経験豊富な講師と充実した施設、教材で、実戦的な教育をご提供します。

保全マンの基礎教育講座のご案内

設備の高稼働・高効率の生産を実現するには、高度な技術と技能が要求されます。基礎的な技術・技能があってこそ、設備の維持だけではなく改善を行うことができる真の保全マンといえます。そこで、保全マンの視野を広げるために育成講座を開講いたします。

お申し込みはイベント・セミナーからお願いいたします。

保全基礎コース

講座レベルねらい内容開催予定定員最少人数備考
保全の基礎(1)基礎保全に必要な基礎知識・技能を身につける保全の基礎:1.保全とは、2.点検とは、3.整備とは、4.故障対応とは、5.工具の管理・使用、6.機械要素 ボルト・ナット(締結しくみ)使い方未定105 
保全の基礎(2)基礎1.配管・フランジ漏れ点検処置、2.機械駆動・伝達、3.図面の見方・書き方、4.測定器未定105 
保全の基礎(3)基礎1.電気の基礎、2.電気機器概要、3.電気の安全、4.検出器、5.振動の原理、6.振動管理の基礎未定105 
保全の基礎
工具、伝導系他
基礎保全に必要な基礎知識・技能を知る

1.工具の管理・使用、2.機械要素 ボルト・ナット(締結しくみ)使い方、3.配管・フランジ漏れ点検処置、4.機械駆動・伝達

2025年
6月17日
105 
保全の基礎
振動、測定器・図面
基礎1.振動について、2.振動の基礎、3.測定器、4.図面の見方・書き方2025年
6月18日
105 

保全機械コース

講座レベルねらい内容開催予定定員最少人数備考
機械要素基礎コース(1)初級保全作業に必要な機械要素知識を覚える講義:1.ねじ、2.キー・ピン・コッター、3.軸、4.軸継手、5.すべり軸受、6.ころがり軸受
実物を使って各要素を解説
実技:ベアリングヒーターの実演他
2025年
7月15日
105 
機械要素基礎コース(2)初級保全作業に必要な機械要素実践知識を覚える講義:1歯車、2.クラッチ・ブレーキ、3.巻掛け伝動装置、4.密封装置
実技:チェーンの演習(切断、つなぎ)ベルトの張り方
2025年
7月16日
105 
伝動系初級コース初級減速機の保全作業に必要な知識を覚える講義:1.モータ、2.減速機の概要、3.歯車減速機、4.摩擦車式無断変速機、5.他の変速機
実技:振動測定、カップリング取り付け実習
点検ポイント、補修後立ち上げ時の注意点
未定105 
材料/腐食・防食コース初級保全技術者として、主要 材料の性質・特徴等の 知識と、保全活動に必 要な腐食・防食の知識 を習得する1.金属材料の一般的性質、2.鉄鋼材料、3.非鉄金属材料、4.金属材料の熱処理、5.非金属材料、6.材料の選定・記号の見方、7.腐食の原理 8.腐食の種類とその防食未定105 
潤滑コース中級保全技術者として適切な潤滑管理を実践習得する講義:1.摩擦の概念、2.潤滑剤、3.給油方法、4.潤滑管理、5.油汚染管理
実技:潤滑倉庫の管理方法の実例紹介、潤滑油の評価(粘度、色相、鉄粉濃度)の実演と判定基準のポイント
未定105 
空圧初級コース初級空圧装置保全作業に必要な知識を覚える講義:1.空気圧の特徴と性質、2.空気圧動力源、3.構造とトラブルシューティング、4.基本回路、5.点検ポイント、6.作業の安全
実技:回路の組立実習(メーターイン、メーターアウト、各種電磁弁の特性)
2025年
11月11日
105 
油圧初級コース初級油圧装置の基礎を理解する講義:1.油圧の特徴、2.油圧ポンプ・バルブ・アクチュエータ・タンク・アクセサリー、3.油圧回路
実技:油圧シュミレーターによる実習
2025年
11月12日
65 
油圧中級コース初級油圧装置保全作業に必要な知識を覚える講義:1.油圧回路の基礎、2.油圧回路と油圧機器の動作、3.油圧回路のトラブル、4.作動油の管理
実技:油圧回路の実習、組立て、不具合調査
未定84 
ポンプ初級コース初級ポンプの保全作業に必要な知識を覚える1.種類と構造、2.構造材料と腐食、3.保全、4.遠心ポンプ、5.定容量ポンプの特性2025年
11月18日
85 
空調初級コース初級空調保全作業に必要な 知識を覚える1.空気の性質・状態、2.空調機の構成、3.エアコンのしくみ、4.故障事例と点検管理
実技:パッケージエアコン実機での構造理解と点検ポイント
未定155 
設備管理コース中級保全技術者として設備保全活動(PDCA)を最適に行うために必要な用語・知識を習得する1.設備管理と保全、2.保全管理のフロー、3.点検、整備、4.故障、5.保全評価指標、6.保全費、7.予備品管理、8.保全情報管理システム未定155 
設備診断技術コース初級保全技術者として保全活動に必要な診断技術を紹介し、振動解析を中心に実践習得する講義:1.設備診断技術の定義、2.振動による設備診断、3.その他の診断機器
実技:VA-12による振動測定、生波形とFFT波形の見方、簡易診断と精密診断
* 設備診断の機械保全技能検士を取得するための準備に有効
2025年
10月8日
1052025年度
再開
整備実習コース初中級ポンプやモーターの整備を行う整備実習の中で習得実習:1.ポンプの整備、2.モータの整備、3.芯出し整備他未定85 

保全電気コース

講座レベルねらい内容開催予定定員最少人数備考
電気の保全コース初級電気の基礎的な原理から安全まで習得する講義:1.電流の基礎知識(電流・電圧・抵抗、オームの法則、接地、直流と交流など)、2.電気機器の概要(電気回路、機器など)、3.電気の安全(電気災害概要、感電防止、電気機器の保全など)
要素・機器のカットモデル、分解サンプル等を使って解説
実技:絶縁測定、感電体験
未定105年2回
FAセンサー初級コース初級センサーの原理を学び、保全ポイントを習得する講義:1.センサーとは、2.センサーの原理と保全ポイント(フォト、近接、リミットスイッチ)
実技:センサー調節、光電センサー:光の干渉確認、近接は材料による検出距離の確認
未定105年2回
モーター基礎コース初級モーターの原理や各種モーターの種類を学び実務に役立てる講義:1.モーターの歴史、2.電磁気の基礎、3.モーターの種類、4.モーターの原理と構造、5.誘導電動機の特性、6.モーターの劣化要因と保守、7.モーターの可変速方式、8.インバーターの原理と調整方法、9.動力計算
実技:簡易モーター特性試験、インバーター調整、パラメータの変更、モーター動作を確認
未定105 
有接点シーケンスコース初級リレーシーケンスの基礎を学ぶ講義:1.リレーシーケンスとは、2.リレー回路の機器、3.回路図、4.タイムチャート、5.リレー回路を組む
実技:シーケンストレーナーで実際に回路組立、シーケンスを動かす。
未定105 
PLC初級コース初級PLCの仕組みと使い方を学ぶ講義:1.シーケンス制御とは、2.論理回路とタイミングチャート、3.リレーの基本回路、4.PLC制御
実技:検定盤でコンベアを動かすプログラムを体験
* 技能検定の電気系保全、シーケンス制御2級を取得するための準備に有効
未定105 
PLC中級コース中級パソコンでラダーを作り、使いこなすために習得する講義:1.パソコンを使った回路図の読方・書込・変更、2.モニター・割付・パラメーター設定、3.ハードウエアについて
実技:数値演算を使った高度なプログラムでシーケンスを制御
* 技能検定のシーケンス制御1級を取得するための準備に有効
未定105PLC初級を受講済みで、PLCメンテナンスツールが使えること
計装・制御コース初級製造機の工程を制御する装置の基礎知識を学び、業務に役立てる講義:1.各種検出器(温度・湿度・流量・圧力など)原理・調整法
実技:PIDシミュレーターで制御(模擬水位制御)
未定105 
  • * 最小人数を下回った場合は開講いたしません。
  • * 開催が決定したら受講票を発行致します。
  • * 検定・資格準備講座では社外教科書(研修費に含まない)を使用します。
  • 詳しくは受講票で紹介します。

お申し込み・お問い合わせ

開催場所: 富士フイルム研修センター

開催日: 開催予定を参照

開催時間: 1日 9:00~16:00

お申し込み

  • 開催予定の1か月前までに応募願います。最小人数に満たない場合は開講しない場合がございます。
  • 希望者が多数の場合は別途日程を案内させていただく場合がございます。
  • 講座の開催が決定しだい、受講票をお送り致します。

お問い合わせ

下記または当社営業担当までお願いいたします。

お申し込み・
お問い合わせ

製品・サービスに関するお問い合わせ、資料請求、講習会・セミナーのお申し込みは、富士フイルムエンジニアリング(株)で承っております。電話またはウェブより、お気軽にお問い合わせください。