Select Your Location

This is Fujifilm Japan website.
To browse products and services available in your area,
please choose another country or region.

See all countries and regions

You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.

Fujifilm USA Website

添付文書作成・管理システム

添文 x-Magic : Q&A

医薬品、医療機器、体外診断薬添付文書 管理・生成システム。添付文書の作成・改訂を管理し、印刷版下・XML・SGML・HTMLを自動生成。

添付文書作成について

Q1. レイアウト設定には専門性を感じますが、専任者が必要ですか?

いいえ。最初、当社にてレイアウト設定しますので、ご安心ください。レイアウト設定は1行のみ次ページに送られたり、任意の見出しで改行したい場合などの調整時に設定します。

Q2. PDFファイルをそのまま生産(印刷)用途に使えるのか?

はい。PDF/X-1a に準拠したPDFを出力します。

Q3. 印刷用途、機構提出用途のPDFはトンボ以外に差はあるのか?

基本的にはトンボの有無だけの違いで、クオリティ・文書内容は同一です。
機構のファイルサイズ制限(医薬品:3MB、医療機器・体外診断薬:1MB)に対応するため、機構掲載用PDFのみ出力設定を変更することも可能です。

Q4. バーコードを描画できるか?

はい。CODE39・128、ITFなどが使用できます。

Q5. 改訂の際、「前回」の改訂記号(**)を、2個から1個に変更する作業はどのように行いますか?

ワンクリックにて自動処理されます。
前回の改訂箇所(*)記号はクリアされ、最新の改訂箇所(**)記号は、(*)に自動的に変更されます。

  • * 前回および最新の改訂箇所(** *)記号も、(*)に変更されます。また、改訂箇所を表す下線もワンクリックでクリアできます。
Q6. 改訂記号文字に、"※"を使用できますか?

可能です。 全角アスタリスク、半角アスタリスク、※など任意の文字を設定することができます。

Q7. 改訂記号は、どの位置に記載されますか?

お客さまの添付文書を拝見させていただき、既存の改訂記号の位置に出力するように設定いたしますが、基本パターンは以下となり、場合によってはカスタマイズが必要になる場合もございます。

  • 【大項目】の行頭/行末にまとめて記載、または各段落の行頭/行末に記載できます。
  • 【警告】など、囲み罫が発生する項目については、囲み罫の外側に記載する設定も可能です。
  • 表内の改訂箇所は、表外(左)に記載する設定も可能です。
Q8. 各、記載項目内の段落において、特定箇所のみ文字間・行間などをつめることはできますか?

項目単位で調整できます。

Q9. 同じ文書を複数の作業者で改訂作業できますか?

可能です。修正箇所の世代戻り防止のため、同時編集操作は制限されます。(ある担当者の編集中は文書がロックされます。)

Q10. 利用可能なフォントは?

任意のTureTypeフォントまたはOpenTypeフォントを利用可能です。

Q11. 外字を使用できますか?

可能です。外字指定された文字は、XML・SGML上は<gaiji>タグにて(かな または簡体字を)出力し、版下は外字フォントにて出力します。

Q12. 自動レイアウトは、どの程度融通が利きますか?

お客さまの既存文書を数文書お預かりし、レイアウト分析を行ったうえで、現在のレイアウトに近づける形でお客さま専用のレイアウトパターンを作成し、ご用意いたします。
お客さまは、専用パターンの上で、さらに「文字サイズ」や「行間・段落間」など、項目単位で微調整などが可能です。

Q13. PMDA公開用PDFと、印刷用PDFはそれぞれどのように出力されますか?

版下作成実行指示を行なうと、規定のフォルダにPMDA公開用PDFと印刷用PDFが別名で出力されます。印刷用PDFは、A4トンボ付きで出力されます。

Q14. 導出先の添付文書を効率的に作成・改訂する機能はありますか?

複数文書の一括更新機能がございます。共通項目については、複数文書の一括更新機能により、同じ修正をするなど、ミスの原因となる作業から解放されます。

インタビューフォーム作成について・お知らせ文書・新旧対比表作成について

Q1. インタビューフォームの出力はできますか?

はい。Word形式にて出力可能です。出力後、通常のWord環境にて編集いただけます。

Q2. 添付文書情報の挿入はどのように行なわれるのか?

インタビューフォーム作成時に、添付文書情報が自動で取り込まれます。
添付文書上の改訂記号や下線など、不要な内容は自動削除されます。
副作用や相互作用などの表情報の幅は、自動的にインタビューフォーム文書の幅に調整されます。
添付文書改訂時は、インタビューフォーム上の添付文書情報を、項目単位で更新することも可能です。

Q3. インタビューフォームの目次を自動生成可能か?

はい。可能です。

Q4. インタビューフォーム2018様式には対応しているか?

はい。記載要領の変更には、逐次追随対応しております。
複数の様式を混在して管理することも問題ありません。

Q5. 添付文書とインタビューフォームは1対1で改訂されないが、インタビューフォーム単体での改訂作業も可能か?

可能です。インタビューフォーム単体で改訂完了後、次の改訂で添付文書情報が必要になった場合、再度、添付文書情報をインタビューフォームに取り込むことができます。

Q6. お知らせ文書、新旧対比表の出力はできますか?

はい。Wordにて出力可能です。出力後、お客さまごとに改訂理由など追記できるようにWordでの出力としております。

Q7. お知らせ文書、新旧対比表は、どういった単位で出力されますか?

添付文書の大・中・小項目単位で改訂差分を自動検出し、新旧対比表を生成します。
改訂記号の数が変わっただけ(例:**→*)の箇所は差分とみなさないなど、差分の検出条件を設定することもできます。

検査機能などについて

Q1. 添文 x-Magicで作成した新旧PDFの比較機能はありますか?

ございません。PDFの比較はAcrobatのPDF比較機能もしくは、他メーカーさまの製品をご紹介させていただきます。

Q2. 添文 x-Magicに新旧を比較する校正機能はありますか?

はい。新旧対比表をご使用いただくことにより、間違えて、改訂対象外の項目を修正した場合、新旧対比表に出てきますので、校正ミスを未然に防ぐことができます。

Q3. Word原稿での編集時に入力検査は行えますか?

スタイル違いやXML・SGMLで使用できない文字など、入力上の問題箇所を、Word上でチェックする機能を搭載しています。
エラーがある場合、Word上で問題箇所が示されます。

Q4. DTD検査に対応していますか?

医療用医薬品のPackage_Insert.dtdにより、自動的にDTDバリデーションを行います。

Q5. XML・SGMLの使用禁止文字(丸数字・ローマ数字・半角カナなど)を使用した場合の処理はどうなっていますか?

ローマ数字・半角句読点・半角鍵括弧など、機械的に置き換え可能な文字については、自動置換を行う設定が可能です。

文書管理機能について

Q1. 版の廃棄は誰でもできるのか

いいえ。版のステータスと、権限設定に拠りますが、通常は、管理者ユーザーに限られます。

Q2. 新版と旧版を比較する機能はあるのか?

はい。新旧対比表(Word)とWeb串刺し比較機能(HTML)がございます。串刺し機能は、同一製品にとらわれず、文書を項目単位で比較することができます。

Q3. 添付文書に紐付けて関連資材を管理することはできますか?

はい。添付文書のある版に対し、インタビューフォーム、お知らせ文書、その他、文献資料なども管理できます。
1つの資材を、複数添付文書への共通資材として登録することも可能です。

Q4. 添文 x-Magicに承認機能はありますか?

はい。複数承認者による順次承認、グループ承認、メール通知(PDF自動添付)等々、承認フローを設定可能です。
さらに、管理資材別にフローを設定することも可能です。
承認操作は、Webブラウザ上にて行えます。(アプリのインストールは不要です)

その他(カスタマイズ性、サポート対応について)

Q1. 添文 x-Magicのサーバー・PC・ソフトの運用条件を教えてください。

トップページの推奨環境をご確認願います。

Q2. 添付文書情報から、DI・製品情報概要を出力することはできますか?

はい。カスタマイズでの対応実績がございます。

Q3. 新規・改訂における制作支援をお願いすることはできますか?

はい。ただし、事前に情報(作業ボリューム、納期)をいただいた場合に限ります。

Q4. サポートの時間帯は?

平日9時30分~17時30分となっております。

Q5. 添文 x-Magicの試用版はあるのか?

添文 x-Magic ASPを使用し、期間限定でトライアルをしていただくことも可能です。

お問い合わせ

お問い合わせは、富士フイルムグラフィックソリューションズ(株)で承っております。電話またはウェブより、お気軽にお問い合わせください。