Select Your Location

This is Fujifilm Japan website.
To browse products and services available in your area,
please choose another country or region.

See all countries and regions

You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.

Fujifilm USA Website
ニュースリリース

2023年5月24日

小型軽量ボディに大容量バッテリー・高性能AF・動画撮影機能を搭載したオールインワンモデル

ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-S20」新発売

従来機の2倍以上となる約800枚の撮影可能枚数で、旅行先での長時間撮影でも安心

富士フイルム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長・CEO:後藤 禎一)は、独自の色再現技術による卓越した画質と小型軽量を実現する「Xシリーズ」の最新モデルとして、ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-S20」(以下、「X-S20」)を2023年6月29日より発売します。「X-S20」は、従来機※1でご好評いただいている小型軽量ボディに、AIによる被写体検出AFや6.2K/30Pの動画撮影機能などを搭載したミラーレスデジタルカメラです。新たに採用した大容量バッテリーにより、約800枚※2の撮影可能枚数を実現。長時間撮影を可能とし、トラベルカメラとしても安心してご使用いただけます。
「X-S20」は、高画質・高機動性を実現し、本格的な撮影からカジュアルな自分撮りまで、あらゆる撮影スタイルに1台で対応します。

「FUJIFILM X-S20」

「FUJIFILM X-S20」

「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」装着時

「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」装着時

「X-S20」は、裏面照射型約2610万画素「X-Trans™ CMOS 4」※3センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載した、高画質撮影が可能なミラーレスデジタルカメラです。「X-Sシリーズ」の特長である大型グリップを採用し、高いホールド性を発揮します。また、大容量バッテリーを新たに搭載し、従来機の2倍以上となる約800枚の撮影可能枚数を実現。質量約491g※4の小型軽量ボディにより、長時間撮影も快適に行うことができます。さらに、5軸・最大7.0段※5のボディ内手ブレ補正機能を採用。動物や車をAIで検出できる被写体検出AFなど、「Xシリーズ」の第5世代モデル「FUJIFILM X-T5」同等のAF性能も備え、高機動性を実現します。
「X-S20」は、6.2K/30P 4:2:2 10bitでのカメラ内SDカード記録を可能とするなど高性能な動画撮影機能を搭載。冷却ファン「FAN-001」※6を装着することで、6.2K/30Pの動画を最大約78分※7撮影できます。また、φ3.5mmのマイク・イヤホンジャックの採用で、外部アクセサリーを用いた本格的な動画を撮影できるほか、「Vlogモード」の新搭載により、三脚グリップ「TG-BT1」※6と組み合わせたVlog撮影も可能です。
「X-S20」は、小型軽量、高画質、高性能な機能により、静止画撮影のみならず、本格的な動画撮影を手軽に楽しめます。

三脚グリップ「TG-BT1」装着時

三脚グリップ「TG-BT1」装着時

自分撮りを行っている様子

自分撮りを行っている様子

当社は今後も、APS-Cサイズセンサー搭載のミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」と、本日発表の「フジノンレンズ XF8mmF3.5 R WR」を加えた豊富なレンズラインアップ、専用アプリ「FUJIFILM XApp」の提供を通じて、より快適な撮影をサポートします。

  • ※1 ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-S10」。
  • ※2 エコノミーモード時。
  • ※3 X-Transは、富士フイルム(株)の商標または登録商標です。
  • ※4 バッテリー、メモリーカード含む。
  • ※5 CIPA規格準拠、ピッチ/ヨー方向。「フジノンレンズ XF35mmF1.4 R」装着時。
  • ※6 別売りのアクセサリー。
  • ※7 25℃環境でのコールドスタート時。自動電源OFF温度"高"、H.265 4:2:0、ビットレート50Mbps設定時。ただし、記録時間はバッテリー残量とメモリーカードの種類・容量に依存します。また、本体温度が上昇した場合、自動で撮影が停止する場合があります。

1. 製品名、カラーバリエーション、発売日、価格

製品名カラーバリエーション発売日希望小売価格(税込)
デジタルカメラ
「FUJIFILM X-S20」
ブラック2023年6月29日オープン
デジタルカメラ レンズキット
「FUJIFILM X-S20」
「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」

2. 製品特長

(1) 約2610万画素センサーと最新の高速画像処理エンジンを搭載し、高画質・高性能AFなどを実現
  • 裏面照射型約2610万画素「X-Trans™ CMOS 4」センサーと最新の高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。従来機より消費電力を抑えながらも、高画質撮影が可能です。
  • 従来の顔・瞳AFはそのままに、ディープラーニング技術を用いて開発した被写体検出AFを搭載。新たに動物・鳥・車・バイク・自転車・飛行機・電車・昆虫・ドローン※8をAIで検出します。ピントを合わせたまま狙った被写体を自動的に追尾するため、シャッターチャンスや構図に集中して撮影をお楽しみいただけます。また、進化したAFの予測アルゴリズムを採用し、AF-C※9使用中も安定したフォーカシングを実現します。
  • シーンを判別し最適な撮影設定を自動で選択する「AUTOモード」に、新たに「AUTO被写体検出機能」を追加。自動で被写体を検出し、ピントを合わせたまま追従するため、簡単にハイクオリティな静止画・動画を撮影することが可能です。
  • 多彩な色調を可能とする「フィルムシミュレーション」に、高彩度かつ柔らかい階調表現を特長とする「ノスタルジックネガ」など全19種類のモードを搭載。被写体やシーンにあわせて写真フィルムを選ぶ感覚で多彩な色表現をお楽しみいただけます。
  • ※8 昆虫の場合は「鳥」、ドローンの場合は「飛行機」に被写体検出の設定を行うことで、昆虫やドローンをAIで検出できます。
  • ※9 シャッターボタン半押し時にフォーカスエリアでとらえている被写体にピントを合わせ続ける機能。
(2) 小型軽量ボディに大容量バッテリー・高性能手ブレ補正機能を搭載し、快適な撮影をサポート
  • 「X-Sシリーズ」の特長である、ホールド性の高い大型グリップを採用しつつ、質量約491gの小型軽量ボディを実現しました。
  • 新たに採用した大容量バッテリー「NP-W235」により、従来機の2倍以上となる約800枚の撮影可能枚数を実現。バッテリーの持ちが長いため、電池残量を気にすることなく、撮影に集中できます。朝から夜までの長時間撮影や、旅行先での撮影などに最適です。
  • 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能を新たに搭載。夜景などの暗い撮影シーンでも、快適な手持ち撮影を可能にします。
  • ファインダー倍率0.62倍、236万ドットのEVFを搭載しました。また、モニターを自在なアングルに調整できる「バリアングル構造」を採用した184万ドットの背面液晶モニターにより、自分撮りが簡単に行えます。さらに、三脚グリップ「TG-BT1」などを組み合わせることで、Vlog撮影もお楽しみいただけます。
(3) 6.2K/30Pの映像記録などに対応し、充実の動画撮影機能を実現
  • 6.2K/30P 4:2:2 10bitでのカメラ内SDカード記録が可能。4K/60Pや1080/240Pにも対応し、充実の動画撮影機能を備えます。
  • ダイナミックレンジを13+stopに広げた「F-Log2」を搭載。階調豊かな映像を記録でき、ポストプロダクションでの自由度が大きく向上します。
  • HDMI経由で最大6.2K/30P 12bitの動画RAWデータ出力が可能です。ATOMOS社製モニター「NINJA V+」※10でApple ProRes RAW※11、Blackmagic Design社製モニター「Video Assist 12G」※12でBlackmagic RAWとして記録することができます。
  • φ3.5mmのマイク・イヤホンジャックを搭載。小型軽量ボディながら高い拡張性を備えます。また、Vlog撮影に最適な「Vlogモード」を新たに追加。ボディ天面のモードダイアルを「Vlog」にあわせることで、自分撮りの際もワンタッチで簡単にカメラ設定を変更できます。
  • 「FUJIFILM X Webcam」などのソフトウェアを使用することなく、USB-TypeCケーブルでPCに接続するだけで、すぐにWEBカメラとしてご活用いただけます※13。ライブストリーミングやオンラインミーティングで独自の「フィルムシミュレーション」を使用いただけるほか、接続中に撮影設定の操作も可能です。
  • ※10 モニターとレコーダーが一体化されたATOMOS社製の製品。
  • ※11 Apple ProResは、米国および他の国々で登録されたApple Inc. の商標です。
  • ※12 モニターとレコーダーが一体化されたBlackmagic Design社製の製品。
  • ※13 4K出力の際には、4K対応のモニター、USB 3.0以上のUSB-Cケーブルに加え、対応するソフトウェアの使用が必要です。

3. 別売りアクセサリー

冷却ファン「FAN-001」※14(発売済)
  • ボディ背面にケーブルレスで装着すると同時に、ファン本体に電源を供給することが可能。長時間の動画撮影をサポートします。
三脚グリップ「TG-BT1」※15(発売済)
  • 三脚機能を備え、高機動性と高いホールド性を実現したグリップアクセサリー。カメラのポジションの維持が難しい、自分撮りやローアングル撮影などで快適な撮影をサポートします。また、三脚として活用することにより、グループ撮影やテーブルフォトなどの幅広いシーンで撮影をお楽しみいただけます。
  • ※14 対応機種は「FUJIFILM X-S20」「FUJIFILM X-H2S」「FUJIFILM X-H2」。
  • ※15 対応機種は、「FUJIFILM X-H2S」(Ver.3.00降)、「FUJIFILM X-H2」(Ver.1.2以降)、「FUJIFILM X-T5」(Ver.1.00以降)、「FUJIFILM X-T4」(Ver.1.70以降)、「FUJIFILM X-T3」(Ver.4.50以降)、「FUJIFILM X-S10」(Ver.2.60以降)、「FUJIFILM X-T30 II」(Ver.1.20以降)、「FUJIFILM X-T30」(Ver.1.50以降)。
ニュース用画像データ

お問い合わせ

報道関係

富士フイルムホールディングス株式会社
コーポレートコミュニケーション部 広報グループ

お客さま

富士フイルムデジタルカメラサポートセンター

  • * 記事の内容は発表時のものです。最新情報と異なる場合(生産・販売の終了、仕様・価格の変更、組織・連絡先変更等)がありますのでご了承ください。