針生検材料の適切な採取・塗抹方法
例:圧挫伸展法
注射針を病変に刺し、数回前後させて細胞を採取。
針に空気を入れたシリンジを装着し、スライドガラスの端から1/3程度の位置に、針で採取した細胞を吹きつける。
スライドガラスをもう1枚用意して十字に重ね、細胞が広がるのを確認する。
一定の速度でスライドガラスを横に滑らせ、すばやく風乾する。
体腔貯留液(胸水・腹水)の適切な塗抹方法
例:圧挫伸展法
貯留液をスピッツ管などの容器に入れる。
直接塗抹標本を作製。
スライドガラスの端から1/3程度の位置に貯留液を垂らし、スライドガラスをもう1枚用意して十字に重ね、細胞が広がるのを確認する。一定の速度でスライドガラスを横に滑らせ、すばやく風乾する。
450G、5minの遠心分離。
(半径20cmの遠心機の場合1500rpm、5min)
上清を捨て、沈渣をスポイトで採取。
沈渣塗抹標本を作製。
スライドガラスの端から1/3程度の位置に沈渣を垂らし、Step.2と同様に塗抹。
直接と沈渣、両方の塗抹標本をご提出ください。
尿の適切な塗抹方法
例:圧挫伸展法
尿を滅菌済スピッツ管に入れる。
450G、5minの遠心分離。
(半径20cmの遠心機の場合尿を滅菌済スピッツ管に入れる。 1500rpm、5min)
沈渣塗抹標本を作製。
スライドガラスの端から1/3程度の位置に沈渣を垂らし、スライドガラスをもう1枚用意して十字に重ね、細胞が広がるのを確認する。一定の速度でスライドガラスを横に滑らせ、すばやく風乾する。
血液の適切な塗抹方法
例:引きガラス法〔弊社推奨方法〕
右端から1/3程度の位置にEDTA全血を垂らす。
引きガラス用のスライドガラスを用意し、垂らした血液の左側に添え、血液が一直線に広がるのを確認する。
30度程度の角度に保ち、スライドガラスを一定の速度で左側に滑らせ、すばやく風乾する。
①引き始め部分
血球が重なり一般的に観察には不適。自己凝集などが見えやすい傾向がある場所。
②細胞が一層になった部分
一つ一つの血球の観察に最適な部位。光の反射で虹色にみえる場所。
③フェザード・エッジ(塗抹の引き終わり部分)
鳥の羽状にみえ、比重の重い物体、腫瘍細胞などが集まりやすい傾向がある場所。
推奨する染色方法
簡易染色は診断に必要な情報が少なく、非診断的あるいは確定診断が困難となるケースがあります。未染色(メタノール固定済み)でのご提出あるいは、ライト・ギムザ染色を施してご依頼されることを推奨します。(やむを得ず簡易染色でご提出される場合には、依頼票に染色方法をご記載ください。)
注射針を病変に刺し、数回前後させて細胞を採取。
顆粒リンパ性白血病の簡易染色同じ症例だが顆粒が見えず、核の濃さも全く異なる。
リン酸緩衝液と各染色液を下記のように混合します。
- 水で10倍に希釈したリン酸緩衝液(pH6. 4)… 8ml
- ライト液 …1ml
- ギムザ液 …0.4ml
塗抹標本にメタノール100%(瓶から出したての新鮮なもの)を満載し、1-5分間固定します。
標本に載せたメタノールを捨て、1で作製したライトギムザ染色液を満載し、30分間染色します。
流水で裏・表を十分に水洗します。
ドライヤーで風乾します。
より良い標本作製のポイント
A.より良い診断のためには、液体材料の細胞診は本ページの採取・塗抹方法を参照し速やかに病院内で塗抹標本を作製してください。血液は採血後すぐにEDTA採血管で転倒混和し、本ページの血液の塗抹方法を参照し速やかに病院内で血液塗抹標本を作製してください。
A.ヘパリン採血管で処理した血液の血液塗抹診断はお受けいたしかねます。抗凝固処理をする場合にはEDTA採血管をご使用ください。
失敗例 1 - 鏡検下でのチェック
細胞が重なってしまい一層でない一つ一つの細胞が観察できない
細胞が一層に広がり、一つ一つの細胞が観察できる
対処法
細胞が多く採取されると厚い標本ができやすい傾向があります。このような場合には、針生検材料の適切な採取・塗抹方法の3の工程で、細胞が薄く広がってから塗抹をするようにします。
失敗例 2 - 鏡検下でのチェック
細胞が潰れ、核のみとなっている
核の周りに淡い色の細胞質と、それを包む細胞膜がみえる
対処法
採取された細胞が少ない場合は薄く塗抹を引くと細胞が潰れやすい傾向があります。このような場合には、針生検材料の適切な採取・塗抹方法の3の工程で、細胞が広がりすぎないよう、あまり力を入れすぎず、一定の速度で塗抹をするようにします。
失敗例 3 - 肉眼的なチェック
血液が多量に混入、目的の細胞が血液に埋もれ診断不能となる原因に
対処法
- エコー下で血管を避け穿刺
- シリンジを使わず針のみで採取
失敗例 4 - 肉眼的なチェック
何も採れていない?著しく細胞数が少ない場合も診断不能となる原因に
適切に作製、染色された細胞診塗抹標本
対処法
- 細胞が採れるまで何度か繰り返し採材
- 針にシリンジを付けて吸引
ご提出時の注意点
以下の記入漏れがないかご確認ください。
- 動物の個体情報と臨床所見、採取部位、採取方法、染色方法
- 体腔貯留液の場合、貯留液のTP(もし可能であれば総有核細胞数も記載)
- 血液・骨髄の場合、同日のCBC結果
- 破損を避けるため、スライドケース等に入れてご提出ください。
- ホルマリン漬けの検体と同時に送る場合は、ホルマリン蒸気による影響を避けるため、厳重に密封し、別々に梱包してください。
良い例(比較対照)
ホルマリン暴露により色調が変わり診断不能となった例