Select Your Location

This is Fujifilm Japan website.
To browse products and services available in your area,
please choose another country or region.

See all countries and regions

You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.

Fujifilm USA Website
牛草先生と田代先生のお顔写真​

導入事例関内どうぶつクリニック

犬のがん検査でご家族さまに安心を提供

獣医師インタビュー

動物に優しい獣医療を追求するとともに、ご家族さまとのコミュニケーションを大切にし、年間に約2万5,000件の診療と約500件の手術を行う関内どうぶつクリニック。代表・獣医師の牛草貴博先生と獣医師の田代秀樹先生に、犬のがん検査の重要性や、がんに対する血液検査「Nu.Q® Vet Cancer Test(犬)」を導入した経緯、その使用感などについてお話をうかがった。

このコンテンツは獣医療従事者向けの内容です。

VCA Japan合同会社 横浜動物医療センター
関内どうぶつクリニック

代表・獣医師 牛草 貴博 先生
獣医師 田代 秀樹 先生

(左)牛草先生(右)田代先生

関内どうぶつクリニックの特長は。

牛草先生 当クリニックは、動物に優しく、ご家族さまに分かりやすい診療を提供するために、診察室をガラス張りにするなど、“見える化”することを大切にしています。また、常に最新の装置や検査などに対してアンテナを張り、スタッフと検証した上で価値を感じたものは、積極的に導入しています。

犬のがん検査の重要性は。

牛草先生 がんに限らず動物のすべての疾患は、ご家族さまとの楽しい生活を脅かす可能性があるかという観点で捉えるべきだと考えています。がんのスクリーニングを含めた検査は、そうしたリスクを確認し、ご家族さまにお伝えするために大切なもので、獣医師の最も大切な役割である“予後の正確な予測”を行う上でも不可欠です。また、スクリーニングによる早期発見・早期診断は、ご家族さまの心の準備や治療に進むかどうかの判断のためにも重要だと考えています。

Nu.Q® Vet Cancer Testを導入した経緯は。

牛草先生 従来から犬のがん検査はありましたが、感度が高く、特異度が低いものがほとんどでした。Nu.Q® Vet Cancer Testのような特異度の高い血液検査は、私の知る限りこれまでになかったので、初めて知った時は革新的な検査だと感じました。その後、正式販売前のテストに協力し、事前にお伺いしていた通りの特異度の高さを確認できたことから導入を決めました。

Nu.Q® Vet Cancer Testの検査結果に対する評価は。

健康個体における結果分布​

田代先生 これまで健康な犬を対象に46件の検査を行い、ローリスクが40件、グレーゾーンが4件、ハイリスクが2件となり、この結果からやはり特異度の高い検査であると感じています。一方で、血管肉腫の犬に対する検査では、非常に高いスコアが出ることが確認できています。

3種類の検査結果について、その後の診療の流れは。

田代先生 ローリスクについては、1年後の再検査をお勧めしています。グレーゾーンとハイリスクについては、まず、ご家族さまにグレーゾーンと判定される理由やハイリスクと判定された場合に見つかる可能性がある腫瘍などをしっかりと説明します。その後、今後の方針を検討しますが、Nu.Q® Vet Cancer Testが対象としている腫瘍は腹部が原発のものが多いので、主に腹部の超音波検査を提案します。問診・視診・触診などから画像検査を提案した場合は、検査の費用や準備の負担などからお断りされることも少なくないのですが、Nu.Q® Vet Cancer Testで異常値が出た場合は、画像検査を受け入れてもらいやすい傾向があります。

院内モニターにNu.Qの案内が映されている様子​

検査の手間については。

牛草先生 従来の血液検査と同じように採血するだけなので、特に健康診断と同時に行うのであれば、獣医師側の手間が増えるということはありません。

田代先生 当クリニックでは、採血後の作業を愛玩動物看護師さんにお願いしています。導入にあたって、愛玩動物看護師さんに説明をして協力をお願いしたところ、その日のうちに手順書や注意事項をまとめていただけたので、スムーズに始めることができました。

Nu.Q® Vet Cancer Testをご家族さまにお勧めする際に伝えていることは。

田代先生 「一見、健康そうな子も検査をすると、腫瘍が見つかることがありますよ」、「早期発見が重要な一方で、症状が出にくい腫瘍を検出できますよ」とお伝えすると、検査を受けたいとおっしゃられるご家族さまが多いですね。

牛草先生 今後は、健康診断で、Nu.Q® Vet Cancer Testをオプションの一つとして提案していくことを検討しています。

ご家族さまの満足度は。

田代先生 グレーゾーンやハイリスクという結果が出た後は、複数の方法を組み合わせて再検査を行います。そこで腫瘍がない可能性が高いと分かったとしても、その結果をご家族さまにお伝えすると非常に安堵されますし、そこでの満足度はとても高いと感じています。

牛草先生 私は以前から、獣医師は検査をして陰性が出ると「ご家族さまや動物に悪いことをしてしまった」と思う一方で、ご家族さまは「陰性で良かった」と思うという、感覚のギャップがあると感じています。そのため、ローリスクという結果が出た場合も、獣医師が思っている以上にご家族さまの満足度は高いと思います。

Nu.Q® Vet Cancer Testが動物病院にもたらすメリットは。

牛草先生 オペレーションをほとんど変えずに、これまで提供できなかった価値を提供して、適切な対価を得られるという収益的なメリットは当然あると思います。7種の腫瘍の中には特定の犬種に多いものもあります。とりわけそうした特定の犬種で特定の腫瘍のリスクが低いと伝えられる価値は非常に大きいですし、犬種を問わず「腫瘍が見つからなかった」という価値を提供することは、動物病院に対する信頼感・安心感につながると感じています。

今後、富士フイルムに期待していることは。

田代先生 動物のがんについては誤った情報も多いので、Nu.Q® Vet Cancer Testで検出できる腫瘍の危険性や治療方法などをまとめたWebコンテンツを作成して、インターネット検索で上位に表示されるようにしていただけると、とても有益だと思います。

牛草先生 これからも製品・サービスの高いクオリティを維持しながら、さらに新しいものを生み出していっていただければと期待しています。