このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

日本

このコンテンツは医療従事者向けの内容です。

超音波診断コラム

排泄ケアをサポートするワイヤレス超音波診断装置iViz air(1)排尿ケア編

排泄アセスメントとは

近年、エコーを活用した排泄アセスメントが注目されています。アセスメントとは、「何が問題なのかを明らかにする」こと。排泄ケアとは、単に汚れたオムツをかえるとか訴えのままにトイレの介助をするなど、その時その時の対応をすることではなく、いかにオムツを濡らさないようにするのか、排泄回数を正常に近づけるために何をすればいいのか、など問題自体を解決していく方法を考えて対処することです。問題が起きている原因を明らかにすることによって、適切な対処方法を知ることができます。排泄障害を持つ患者さんの便や尿が排泄される前に、エコーを使って腸や膀胱に溜まっているものを観る排泄アセスメントの有効性についてエビデンスが蓄積されつつあり、排泄前の状況を可視化するツールとしてのエコーへの期待が高まっています。

富士フイルムのワイヤレス超音波診断装置 iViz air は、5.5インチ画面のスマートフォン型の本体と、ワイヤレスのプローブで構成され、携帯性に優れています。これまでの携帯型エコー装置では、患者さんが横たわるベッドの周辺のスペースが限られている場合には、本体を保持する(置く)ことができる場所とプローブを当てたい患者さんの検査部位との位置関係によってはプローブのケーブルが検査の邪魔になって、患者さんに体位変換や移動をお願いすることも。このようなシーンでもiViz airのワイヤレスプローブは自由な取り回しが可能になります。
ここでは、iViz airに搭載している、とくに在宅医療の現場で需要の高い高齢者の排泄ケアをサポートする機能について、「排尿」と「排便」の2回に分けて紹介します。第1回は「排尿ケア」です。

残尿感がある場合の治療の対象

排尿後に膀胱内に尿が残ることを「残尿」、尿が残っている、残っていないに関わらず尿が残っているような感じがすることを「残尿感」といいます。排尿直後の残尿量は数ml~15mlが普通で、一般に50ml以上の残尿がある場合、治療の対象となります。
膀胱炎、尿道炎、男性では前立腺炎、女性では膀胱下垂などがある場合、炎症症状や膀胱の下垂状況が刺激となって、実際の残尿量が15ml以下でも、強い残尿感を持つことがあります。一方、糖尿病に合併する神経因性膀胱や、前立腺肥大症で排尿困難が長く続いた症例、脳卒中や脊髄疾患などでは、残尿感は全くないのに、多くの残尿を認める症例があります。

エコーで残尿量を測定する

正常な排尿の一つは「残尿がない」ことですが、残尿感があるから残尿はある、残尿感がないから残尿はないとは一概にいえず、残尿量を測定するなど客観的な評価が重要です。残尿量の測定には、これまで尿道より管(カテーテル)を膀胱まで挿入し、出て来る尿の量を測定していました。管の挿入は痛みを伴うことが多く、気軽に行えるものではありません。近年では超音波検査(エコー)で膀胱の画像を出して残尿量(膀胱の体積)を測定する方法が一般的になってきました。膀胱の横断像と縦断像の2断面をそれぞれ描出して、3つの径の長さを計測したうえで、膀胱を楕円体と見立てて楕円体の体積公式に当てはめることで、近似的に膀胱体積、すなわち尿量を推定します。

図2:自動計測の精度検証結果

図3:自動処理によって得られた計測結果の代表例

iViz airを排尿ケアや高齢者のQOL 向上に

iViz airを使って臨床のベッドサイドで非侵襲的、かつリアルタイムに膀胱容量および残尿を簡便に評価することができます。医療の現場でご活躍されている皆さん、中でも特に看護師さんが尿閉の早期発見や尿路感染予防、個別の排尿パターンに則した排尿誘導や間欠導尿など、排尿ケアや高齢者のQOL 向上にiViz airを積極的に活用していただくことを、私たち富士フイルム社員は願ってやみません。
第2回は、iViz airに搭載している「排便ケア」をサポートする機能について紹介します。
 

■参考文献

今井睦朗,江畑徹郎,蔦岡拓也.深層学習を用いたユーザ支援機能のハンドヘルド型装置への搭載.Jpn J Med Ultrasonics Vol. 47 Supplement(2020).S551

本記事は2021年4月時点の情報であり、最新の情報とは異なる場合があります。