このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

日本

FUJIFILM Irvine Scientific, Inc. グローバル・サプライチェーン・マネージャー

言葉も文化も違う環境――
自分なりに道を切り拓きながら解決を目指す

アメリカで細胞培養に不可欠な培地生産のサプライチェーン構築に励む1人の社員。日本国内での生産工程の管理、マーケティングの経験を買われての抜擢でした。企業文化の違いや言葉の壁などもありながら、チームメンバーと課題解決に取り組みます。そのモチベーションやチャレンジ精神のもとにあるもの、解決の糸口となったものは何だったのか。これまでのキャリアと現地での挑戦を語ってもらいました。

主な業務
  • 培地ビジネスを展開するアメリカの会社でサプライチェーン構築を担当。
  • 培地生産を通じて治療薬やワクチンの開発・生産を支える。
挑戦エピソード
  • モノづくりの基礎を学んだ5年間を経て、新たな地で挑戦することに。
  • 「当たり前」が通じない環境で試行錯誤。潜在的な課題を明らかにして解決策を提案。
  • 原動力は「誰かの役に立つこと」。社会課題の解決に貢献したい。
富士フイルムの技術を生かし、世界中の人の健康に貢献する重要な任務

タンパク質を有効成分とした医薬品。化学合成されたものと比べ、難病に対する治療効果が高く、副作用が少ない。バイオ医薬品の原薬製造は、最先端の製造設備や高度な生産技術が求められるため、新薬開発に注力できるよう、製薬企業が生産プロセスの開発や製造を委託するケースが増加している。

細胞の生育・増殖のための栄養分を含む物質で、バイオ医薬品や再生医療等製品などの研究開発・製造における細胞培養に必要不可欠なもの。現在、抗体医薬品・ワクチンなどのバイオ医薬品の需要増や、細胞を用いた治療法の拡大に伴い、世界各国で需要が増えている。

製品の原材料・部品の調達から製造、物流、販売に至るまでの一連の流れ。

入社から5年間、「モノづくりの基礎」に携わりながらキャリアを築く

入社後、神奈川工場足柄サイトに配属され、生産工程管理の業務担当として、チェキフィルムなど主力製品の増産対応などに従事しました。振り返って考えると、製造現場に近い職種での経験は、キャリアとして、とてもありがたかったですね。

その後、ライフサイエンス事業部*4に異動し、1年ほどバイオ医薬品製造用や不妊治療など生殖補助医療用培地のマーケティング・戦略立案を担当しました。入社から5年間、生産からマーケティングまで携わり、ノウハウやスキルを身に付けられたことが、現在の業務に役立っています。

創薬支援用ヒトiPS細胞をはじめとする細胞・培地・サイトカイン・試薬等関連製品などの創薬支援ビジネスを統括して行う事業部。

「コロナ特需」で発生した課題解決のため、新たな地で挑戦
目の前にある課題を解決していく。「当たり前」が通じない環境での試行錯誤

Production(生産)、Sales(販売計画)、Inventory(在庫)の頭文字を取ったもので、生産・販売・在庫を同時に計画すること。

日本での仕事とは異なる部分も多く、これまでの“当たり前”が通じないことにも苦労しました。例えば、人に依存しているマニュアル作業が多数存在していたり、日本ではあまり考えられないようなトラブルも多々発生していました。実際にオペレーションに入り込んで、現場で実際に何が起きているのか、業務プロセスを理解し、本質的な課題を抽出することは大変な作業でした。

慣れない土地で現地スタッフに確認しながら情報を整理し、課題を見極めながら進めるのは簡単なことではありません。他部署のメンバーにもヒアリングしながら自分で解決策を考えなければならない。答えがない状況では、手探りで道を切り拓くしかありませんでした。

信頼関係を築きながら見えた「自分の存在価値」

模索する中で感じたのは、信頼関係を築くことの大切さでした。現地スタッフに溶け込めなければ、表面的な課題しか見えてこないからです。文化は違えど、物事を動かすのは人と人のコミュニケーションであることに変わりはありません。英語でスラスラ説明できる訳ではありませんが、行動や結果で示せることはあります。自らオペレーションに入り込み、迅速に成果を上げる等、求められていることに誠意を持って応じることを心がけました。

また、所属する部署にいる駐在員は私1人で、言葉の壁も当然ありましたが、データを用いて課題を発見していくことで業務が円滑になり、チームとしてまとまっていくことを日々感じました。「自分が存在している価値」を実感できたシーンでしたね。
スピード感を持って成果を出すことが求められる企業文化の中で、自分自身も少しずつ成長できているなと感じています。

原動力はチームと社会への貢献