このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

日本

創薬支援分野 マーケティングマネージャー

アメリカから日本へ
ふたつの国をつなぐ力で
創薬に貢献する

テレビの向こう側のできごとに仕事として向き合う

2012年10月。山中伸弥教授のノーベル賞受賞は世界を騒がせた。さまざまな可能性を持つiPS細胞が、今後の医療を劇的に変えていくかもしれない。そんな大きな期待感が世の中にもたらされたのだ。テレビから流れるこのニュースを、「へぇー、すごいなぁ」という気持ちで眺めていたのが当時の彼女である。直接自分とは関係ないテレビの向こう側のこととして。そしてiPS細胞自体よりも、日本人がノーベル賞を受賞したという事実の方に強い関心を抱いていた。
しかし3年後。彼女はこのiPS細胞と、とことん向き合うことになる。
2015年、富士フイルムはヘルスケア分野における事業領域をさらに拡大すべく、アメリカにあるiPS細胞の開発・製造会社であるセルラー・ダイナミクス・インターナショナル(CDI)社を買収。すでに世界屈指といわれていたCDI社の技術によって製造されたiPS細胞を、日本の市場へも供給しようとしていた。
主なクライアントは製薬会社だ。製薬会社による従来の医薬品開発では、動物や最終的には人体で臨床試験を行う必要があるため、実際に新しい薬が世の中に提供されるまでには非常に長い期間とコストとリスクが伴う。 しかしその臨床試験の結果を、実際に人体で行う前に、人工的に用意した人体と同じ機能を持つ細胞で予測することができれば、創薬のプロセスに大きな変革を起こし、新しい薬をもっと早く世の中へ届けることができる。CDI社と富士フイルムは、iPS細胞の技術を活用することで、臨床試験の結果を予測可能な細胞を製造し製薬会社に供給するビジネスを日本で立ち上げようとしていた。
そして、アメリカのCDI社が製造する細胞を日本の製薬業界へ広めていくことが彼女の役割だった。
大学は文系学部出身。富士フイルムへの入社動機は写真が好きだったから。医療技術分野の経験はなく、「どうして私がこの役割を?」と驚きの気持ちだったという。
しかし彼女は、あまり不安を感じていなかった。これまでも高い技術力を基に、医療分野で成長してきた富士フイルムだ。この新たな試みもきっと成功するに違いない。まして今回は、世間でも医療の世界でも注目を集めているiPS細胞。待ちに待った新しい技術として、日本の製薬市場でも需要は大いにあるに違いない。自分には今まで医療分野での経験はないが、持ち前の語学力を活かしてCDI社の技術を日本に紹介していく役割を果たすことで、日本でのビジネスを軌道に乗せることに貢献できるだろう。
クライアントとなる日本の製薬会社へ向けて、彼女は早速、新たな事業を紹介するメールを次々と送り始めた。

CDI社のiPS技術を、日本へ伝える使命がある

クライアントのために、事業の前進を信じて行動し続ける

そんな努力と想いに比例するかのように、クライアントから彼女へ相談や質問の連絡が少しずつ寄せられるようになってきた。クライアント一社一社に寄り添い対話を繰り返す中で、彼らの期待や要望を丁寧に汲み取り、課題を解決できる道を少しずつ探っていく――彼女の粘り強くきめ細やかな働きかけで、互いの理解も進んできた。「CDI社ではこんな細胞は作れる?」「この細胞でこの比較検討はできる?」コンタクトを取り続けてきたクライアントが、CDI社のiPS細胞の採用により前向きになってくれていることを彼女は感じていた。
ところが、クライアントからの相談が増えるにつれ、彼女は次のハードルを感じることになる。それは、クライアントの望む細胞とCDI社が用意できる細胞の条件が必ずしも一致しないことだった。創薬に細胞を活用する上では当然、薬が細胞に働きかけるメカニズムの特性に合わせて必要な細胞の条件が異なってくる。しかしiPS技術はまだ発展途上の段階で、クライアントの要望通りの細胞を用意できないケースがまだまだ多かった。 クライアントのニーズへ応えるべく、CDI社へ積極的に働きかけていくことも彼女の重要なタスクだった。
「CDI社と協力してクライアントの望みに応える細胞を提供していくことが事業の前進に繋がるはず」
と彼女は信じて疑わなかったが、懸命にクライアントの要望を伝えるその努力がすぐに実ることはなかった。米CDI社も世界中のクライアントやプロジェクトに対応すべく研究開発に必死に取り組んでおり、日本市場からの要求にすぐに対応をとることは難しい。日本のクライアントがせっかく期待してくれ始めているのに、それに十分応えきることができないもどかしさが常にあった。
それでも、彼女は諦めることはない。CDI社のiPS細胞を活用した創薬を日本に広めるためにも、クライアントの要望に応えることにどれだけ意味があるかを粘り強く訴え続ける。製薬会社の望む通りの細胞を用意することは、今すぐには難しいかもしれないが、その解決に積極的に取り組むことで、自分たちの細胞製造に関する技術が更に発展していくはずだ。彼女は彼らに根気よくメッセージを送り続けた。

「できるかどうか」ではなく「どうやったらできるか」を問い続ける

  • * 部署名・インタビュー内容などは、2016年11月時点の取材内容に基づきます。