このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

日本

環境・品質マネジメント 部長

“社会課題解決”を
全社一丸となって目指す企業へ――

社会にとってどのような存在に?“目指すべき企業の在り方”とは

「リーマンショック以降、企業に対する社会の見方は厳しさを増し、『企業は利潤を追求するだけではサステナブルでない』という考え方が広がっています。CSR(企業の社会的責任)の推進とは、まさにこれからの企業の在り方を提案、発信する仕事です」
CSR活動は、従来はコンプライアンスや環境対策など「社会の要請にこたえ責任を果たす受身的な姿勢」が中心にとらえられていたが、近年「社会課題を認識し、より積極的にその解決に向けてポジティブに関与していく姿勢」を世の中に宣言するグローバル企業が増えてきている。企業が技術やサービスの力で、社会の課題解決に積極的に取り組むことが求められている時代──。彼女が挑むのは、従来からのCSRの考え方を変革し、「事業を通じた社会課題解決を積極的に目指す」企業姿勢を、経営方針と一体となって世の中に宣言すること。そしてその新たな視点を社内に浸透させていく仕事だ。

富士フイルムだからこそできるはず!悔しさをバネに一念発起
取り組む意義が伝えられるか……自問自答の戦い

3年ごとに発表しているCSRの中期計画立案の機会を活用しようと決め、彼女は、準備を開始した。富士フイルムが事業を通じて取組むべき社会課題をどのように重点化し、目標を定めていくのか。まず、CSRで要請される社会課題を列挙、当社と関係性の深い課題の抽出を行った。だが、社の特長を活かした課題設定にはなかなか結びつかない。それに事業活動を通じた貢献を宣言するとなると、各事業部の積極的な関わりが不可欠だ。まず、事業部に「製品・サービスを通じた社会課題の解決」をCSR計画として宣言することを納得し協力してもらう必要がある。
「これからの企業活動には自ら取組む積極的なCSRが必要なこと。そして“社会課題解決の視点”をもつことは、事業を推進する力になること、そしてそれがお客さま、社会からの評価につながる事を理解してもらえるよう考えました。社外先行事例も参考にし、各事業部の活動と突き合わせて、資料を何度も作っては修正を繰り返しました。事業部を説得するためでもありますが、自分がやろうとしていることは本当に正しいのか、自分と真正面から向き合うプロセスでもありました。納得感の持てる形を描き切れず、誰に聞いても正解が見えない作業で、悩みながらの試行錯誤の日々でした」
その彼女が、ようやくきっかけをつかめたのは、彼女の説明をきいた、ある事業部長の「これいいね!」という一言だった。
「自分達が目指していることは、まさにこれなんだよと言って、協力を約束してもらえました。その言葉に励まされて、ほかの事業部長へも説明を進めたところ、驚くほど前向きな賛同を得られて……。受け入れられるか不安でしたが、臆せず踏み出してみることが大事だったのです」
そして各事業部の積極的協力を取り付けた彼女たちのチームは、環境・健康などの4つの社会課題と富士フイルムの事業をリンクさせた中期CSR計画『Sustainable Value Plan 2016』を策定し、2014年5月に発表した。

相手の立場で話す。でも、自分の言葉で伝え続けていく
  • * 部署名・インタビュー内容などは、2016年3月時点の取材内容に基づきます。