このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

日本

メディカルシステム分野 IT開発者

両親のガンをきっかけに
3D技術で医療の改善に挑む

二次元から3D画像へ医療をわかりやすくする技術

医療は高度な知識が求められる難しい世界だ。例えば患者として検査の説明を受けたとき、医学用語がわからず漠然としか理解できなかった経験は誰にでもあるはず。そういう世界にITの技術を導入し、医療を患者にとって“わかりやすいもの”に変えていく──。これが、学生時代から彼が一貫して取り組んできたミッションだ。
「その核となるのが医療画像の“3D化”です。例えば検査ではCTやX線という『身体の内部を撮影する技術』を用いますが、かつてはその結果が二次元の画像で提示されていました。これでわかることも多々あるわけですが、人体は立体構造なので、平面的な画像を見ながら医師に『血管のここが細くなっています』と言われても、患者はなかなかピンと来ない。私は工学者として、それを直感的な3D画像で表現できるシステムの開発に取り組んできました」

「きっかけは両親のガン」技術の力で医療を変えたい

立ちはだかる“職人”の壁をいかに超えていくか

彼は「3D画像解析システム」というシステムを開発し、医療用3D画像の第一人者と呼ばれるまでになった。しかし、医療現場への導入はなかなか進まなかった。
「医師、特に外科医は基本的に“職人の世界”です。先生たちにはそれぞれの手技や経験則があり、技術に誇りを持って人の命を預かっている。『IT技術で医療画像を3D化しませんか?』といきなり話を持ち込んでも、最初から相手にしてもらえることはほとんどない。門前払いの経験も多々あり、危うく出入り禁止になりかけたことも……。システムには自信あっただけに、もどかしかったですね」
そんな苦境を、彼は一体どう乗り越えていったのだろうか。
「信用してもらえないと話にならない。日々勉強し、医師や放射線技師の集まる学会に何度も足を運び、興味を持っていただけそうな先生と直接対話を重ね、専門知識や現場感覚を身につけました。
学会は難解な英語の医学用語が飛び交っていて、同じレベルで理解できるまでは本当に大変ですが、開発者自ら積極的に業界に入り込んでいくことで、認めてくれる先生も少しずつ増えました。どこまで医師と対等の立場で話せるか。先生の方針や手技をきちんと理解し、その上で患者や医師のために本気で良いものを作りたいという想いを伝えられるかが勝負ですね」

検査から手術へ広がる3D画像の新技術

  • * 部署名・インタビュー内容などは、2016年3月時点の取材内容に基づきます。