このコンテンツは獣医療従事者向けの内容です。
掲載記事は掲載日時点の情報であり、記事の内容などは最新の情報とは異なる場合があります。
「ホームページの重要性と分析のポイント」のコラムではホームページ(ウェブサイトとも言いますが、本コラムではホームページ(HP)で統一表記します)の重要性や自院のHPの分析のポイントについて紹介してきました。HPの制作、分析、改善に欠かせないパートナーとなるのがHP制作業者です。今回のコラムではHP制作業者の選定のポイントを紹介します。
1.HP制作業者の重要性
HPは情報発信の最重要拠点であり、作って終わりではなく、作った後も分析をして状況を把握したり、その分析結果に応じて細かいリニューアルをしたり、コンテンツの追加をして「育てていく」必要があります。そのすべてに関わってくるのがHP制作業者です。多くの動物病院様では実質的にHP制作会社の方が病院のHPのメイン担当者ということになるかと思いますので、信頼できる業者を選び、日頃からお願いや質問をしやすい信頼関係を築いておくことがとても大切です。HP制作会社との連絡がスムーズにいかなかったり、担当者とウマが合わないために、長らくHPのメンテンナンスやリニューアルが滞っているというケースは現実に非常に多いのですが、それは病院にとって大きな損失だと言えます。
私が過去に遭遇したひどいケースとして、突然HP制作会社と完全に連絡が取れなくなってしまったことがあります。幸い金銭的な被害などはなかったのですが、その動物病院では代わりの業者を探したり、メンテナンス契約を引き継いだりするのに非常に苦労しました。このようなことは通常のビジネスの常識からはかけ離れていますが、HP制作の業界は大企業から1人でHP制作をしているフリーランサーまで様々な人がおり、こういう信じられないことがしばしば起こり得る業界です。その中から信頼できるパートナーを見つけることはとても大切でとても難しいことです。動物病院のHPの場合、特殊なシステムなどが必要なケースは少ないと思いますので、多くの動物病院にとっては、細かい技術的な要件よりも、会社としての誠実さや担当者との相性が重要と考えています。
2.良いHP制作業者と悪いHP制作業者の特徴
多くの動物病院様でHP制作業者の方とお付き合いしてきた中で感じた、比較的信頼できる業者とそうでない業者の特徴を以下に列挙したいと思います。
【Good!】こんな業者はお勧め
- 過去の制作実績が豊富で、見せてくれる。
- 担当者が病院を実際に訪問したり、オンライン面談などで直接相談に乗ってくれる。
- 担当者が頻繁に変わることがない。
- 問い合わせ等に対する反応が早い。
- メールだけではなく電話でも連絡がとれる。
- スケジュールの提示が具体的できっちり守る。遅れるときは事前に連絡がある。
- 費用の提示が具体的。
- できること、できないことをはっきり言ってくれる。
- 要望に応えられない場合は代案を出したり、嫌な顔をせずに一緒に考えてくれる。
【Bad!】こんな業者は微妙…
- スケジュールを示さない。期限にルーズ。
この業界の「あるある」ですので気を付けてください。
期限を破ったときは明確に指摘し、催促をする必要があります。 - その会社の専用フォームなど、業者が指定する形でしか要望を伝えることができない。電話やメールなどの窓口がないのは非常に不便です。
- 業者との間に別の仲介業者が入っており、いちいちその仲介業者を介さなければ連絡できない。「伝言ゲーム」のようになりコミュニケーションが非効率です。
- 求めていないのにハイスペックで値段の高い仕様を勧めてくる。
- できないことを「できる」という。結果、できないまま時間だけが過ぎたり、お金だけを払うことになり、ほぼ確実にトラブルになります。
- 素人にはわからない専門用語を連発する。一度話をすればこちらがどれくらいのITの知識をもっているかはわかるはずです。それにもかかわらず専門用語を連発するのは、単純にコミュニケーションが下手か、都合の悪いことをごまかそう、こちらを丸め込もうとしている証拠です。
以上は一例に過ぎませんが、これらはHP制作業者に限らず、ビジネスパートナー全般に言える特徴でもあると思います。よければ参考にしていただき、ぜひ信頼できるHP制作を見つけていただきたいと思います。

【2025年3月/文責:動物病院経営パートナーEn-Jin 代表取締役 古屋敷 純】
VETEVITA 最新号をお届けします

メールアドレスをご登録いただくと、富士フイルムVETシステムズの広報誌「VETEVITA(ベテビータ)」の最新号の発刊に合わせて定期的にご案内いたします。
- * 獣医療従事者の方に限ります。