沿革・歴史

内容
1968年3月富士写真光機(株)(現富士フイルムイメージングソリューション事業部)の全額出資により水戸器機(株)を設立
1970年5月盛金光学工場操業開始
1973年10月鮫川器機(株)創立
1977年4月鮫川器機(株)の経営を譲受
1990年4月水戸富士光機(株)へ社名変更
1991年3月”写ルンです”一貫生産開始
1993年9月品質保証システム ISO9002 認証取得
1998年1月環境マネジメントシステム ISO14001 認証取得
2002年12月品質マネジメントシステム ISO9001 への認証変更を取得
2004年10月フジノン水戸(株)へ社名変更
2010年7月1日富士フイルムオプティクス株式会社設立
フジノン水戸(株)とフジノン佐野(株)が合併し、社名を富士フイルムオプティクス(株)とする
2011年7月1日富士フイルムの光学デバイス事業部(大宮)の生産機能を「会社分割」により富士フイルムオプティクス株式会社へ統合
2014年3月1日富士フイルムデジタルテクノ株式会社を経営統合
3月超精密放送用レンズ(4K、8K)出荷開始
2016年4月1日富士フイルムテクノプロダクツ株式会社へ内視鏡事業を「会社分割」により機能移管
2018年10月1日デジカメ、交換レンズの最先端工場として大和事業場1号館が生産開始
2024年8月1日鮫川器機(株)を吸収合併し、レンズ加工を水戸地区へ再編統合